患者さんの体験・心理についての「研究」を原著者に紹介してもらい、臨床で活用したいこころのケアを探ります。今回は、未破裂脳動脈瘤により血管内手術を受けた患者さんの心理についての研究です。
未発症で予防的手術を受けたことをどう感じている?

脳動脈瘤破裂は、くも膜下出血(subarachnoid hemorrhage、SAH)の原因のほとんどを占める危険な状態です。そのため、無症候の段階で未破裂脳動脈瘤(unruptured intracranial aneurysm、UIA)を発見し、破裂を未然に防ぐために予防的手術(カテーテルを用いて脳動脈瘤にコイルを詰める「コイル塞栓術」)が行われるようになりました。
未破裂脳動脈瘤により予防的手術を行うということは、一般的な治療のあり方とは異なります。何ら症状のない人が予防的手術を受けることで身体機能が 120%になるわけではなく、100%以下にもなり得ることを意味します。この治療選択は、患者さんにとって非常に難しいことだと思われます。
しかし、治療だけが独り歩きしてきた現状では、効果的な支援方法は確立していません。
そこで、未破裂脳動脈瘤が発見された人々の体験を明らかにし、看護支援方法について検討しました。他の先端医療を受ける方への看護としても役立ててほしいと思います。
本研究は、以下の倫理的配慮のもとに実施されたものです。
●対象者には口頭および文書で研究目的・方法・参加の自由・拒否や途中辞退の自由・個人情報の保護などを説明し、同意をいただいて実施しました。
●面接時には、精神的心理的な状態に常に注意を払いながら行いました。
研究の方法
疑問(調べたこと)
●未破裂脳動脈瘤をもち血管内手術を受ける患者さんは、どのような“不確かさ”を抱き、どう対処している?
研究対象
●中核概念*1の抽出:未破裂脳動脈瘤(サイズ平均:5.53mm)により血管内手術を受けた患者さん19 名:男性2名、女性17名(平均61.3歳)1
●不確かさ”の構造化と看護支援の検討:未破裂脳動脈瘤(サイズ平均:5.17mm)により血管内手術を受けた患者さん21名:男性7名、女性14名(平均57.9歳)2
研究方法
●診断の受け止め、診断から現在に至るまでに体験したできごとやその思いについて自由に語ってもらう
●入院前および退院後の定期外来診察、および手術前の医師の説明に同席(参加観察)
*1【中核概念】患者さんが体験するおおまかなできごと。ここでは、〈体験した不確かさ〉〈対処〉〈意味づけ〉
この記事は会員限定記事です。