11月に発売された『「解剖」+「はたらき」とリンクする 整形外科の疾患と治療』。スポーツ診療にも精通した部位別スペシャリストの医師たちが、頻度の高い慢性疾患と外傷をていねいに解説した1冊です。
そんな本書の試し読み記事を、全3回でお届け!第1回は「腰痛圧迫骨折(骨粗鬆症性)」についてです。
1 病態
骨粗鬆症に起因する骨折のなかで最も多い骨折です。特に閉経後の高齢女性に多くみられます。
圧壊により変形が高度になった場合や、骨癒合不全や偽関節となると腰部痛が持続します。遅発性に下肢麻痺を生じるケースでは、手術が必要となることがあります。
腰椎圧迫骨折の原因
●軽微な外傷
尻もち、転倒など
●いつのまにか骨折
特に背中が痛くなった経験がないのに、背骨がつぶれて骨折している(押しつぶされたように変形している)状態
偽関節▶異常な可動性と痛み。骨折部が6か月以上癒合しない状態のことで、本来関節ではない部分が関節のように動くことをいう。
腰椎圧迫骨折の病態

2 症状
腰背部痛と下肢のしびれや痛み、筋力低下などをきたすことがあります。
安静に寝ていると痛みは軽度ですが、寝起きの動作や立ち上がり動作で痛みが悪化します。痛みが強いと腰が曲がってくるようになり、身長も低下します。
骨癒合すると痛みは和らぎますが、高度に腰が曲がってしまうと疲れて腰が痛くなる(疲労性腰痛)ことや、逆流性食道炎のような通過障害をきたすこともあります。
3 検査
単純X線写真で通常は診断できますが、変形のない場合もあり、早期発見と確定診断にはMRIが有用です。またMRIは、偽関節発生リスクなど予後判定にも有用とされています。
腰部圧迫骨折の MRI

4 治療
①保存療法
神経症状をきたさない場合は、保存治療が優先されます。硬性コルセットやギプスを用いた固定と鎮痛薬使用により、痛みをコントロールしたうえでリハビリテーションを行います。
②手術療法
十分な保存加療で症状の改善がみられない場合や、重篤な神経障害がみられた場合には、経皮的椎体形成術(balloon kyphoplasty:BKP)や後方椎体間固定術などの手術療法を考慮します。
経皮的椎体形成術(BKP)

後方椎体間固定術


「解剖」+「はたらき」とリンクする 整形外科の疾患と治療
石島旨章 監修
内藤聖人、吉田圭一 編集
B5・200ページ、定価:3,300円(税込)
照林社
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載および複製等の行為を禁じます。
そのほかの試し読み記事
【第2回】整形外科ナースに向けて解説!肩の慢性疾患:腱板断裂
【第3回】整形外科ナースに向けて解説!膝関節の慢性疾患:変形性膝関節症