20世紀半ばから現在に至るまで、看護は多くの変化と困難を乗り越えてきました。その中で「書く」という営みを通じて、看護実践の価値を問い続けた川嶋みどり先生が、これまでの経験と想いを綴った言葉を厳選し、一冊の本にまとめたのが『川嶋みどり看護の羅針盤 366の言葉』 (ライフサポート社、2020年)。
この連載では、本書に収載された看護の現場や看護職の想いだけでなく、個人としての視点や感性も込められた366の言葉を、毎日1つずつご紹介します。
そのほか「川嶋みどり 看護の羅針盤」の記事はこちら
看護研究は自分の知識の
拡大のために行うのではなく
看護界全体の知識の財産を
増やすために行うのです
研究がどうも苦手という人の中に、論文を書くのに気が重いという人が少なくありません。しかし、研究 本来の目的は、各々の専門領域で新しい知識の獲得のために行うのです。自分だけが研究の成果を知ればいいというのでは、研究の意味がありません。(中略)
つまり、看護研究は自分の知識の拡大のために行うのではなく、看護界全体の知識の財産を増やすために行うのです。もちろん、その成果は看護実践に役立ち、結果として患者さんのサービスの向上につながるのです。したがって研究が終了し、一定の結論が得られたら、論文に仕上げて発表するのです。
(出典:『いきいき実践 たのしく看護研究』109~110ページ、看護の科学社)
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載および複製等の行為を禁じます。