20世紀半ばから現在に至るまで、看護は多くの変化と困難を乗り越えてきました。その中で「書く」という営みを通じて、看護実践の価値を問い続けた川嶋みどり先生が、これまでの経験と想いを綴った言葉を厳選し、一冊の本にまとめたのが『川嶋みどり看護の羅針盤 366の言葉』 (ライフサポート社、2020年)。
この連載では、本書に収載された看護の現場や看護職の想いだけでなく、個人としての視点や感性も込められた366の言葉を、毎日1つずつご紹介します。
看護の目標は
対象の健康のレベルを向上し
苦痛に悩む人々の心身を癒し
疾患の種類や軽重、年齢や
障害の如何にかかわらず
その人本来のありようを
維持し続けるよう援助することです
看護の目標は、対象の健康のレベルを向上し、苦痛に悩む人々の心身を癒し、疾患の種 類や軽重、年齢や障害の如何にかかわらず、その人本来のありようを維持し続けるよう援助することです。(中略)
家庭で過ごした日々に近い様式や習慣を保って療養することが可能でしょうか。 プライバシーは尊重されているでしょうか。病気や障害や高齢のために、自由な意志と行動が制限されたり障害されている人々に対して、専門的で具体的な援助を行うのは、看護職としての責務であると思います。
(出典:『看護の癒し そのアートとサイエンス 看護治療学への道』12ページ、看護の科学社)
そのほか「川嶋みどり 看護の羅針盤」の記事はこちら
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載および複製等の行為を禁じます。