この記事は『がんになった外科医 元ちゃんが伝えたかったこと』(西村元一著、照林社、2017年)を再構成したものです。
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載および複製等の行為を禁じます。

「選択」と「選択」の繰り返し

 がんの治療を受けるうえでは、何回も意思決定をする必要があります。

 まず診断がついたら「治療を受けるか?」「治療を受けないか?」を選択しないといけません。

 最近はいろいろな書籍やインターネットで「がんと闘うな!」「抗がん剤治療は受けるな!」などの情報が発信されたり、またマスコミの影響で「がん=闘病死」というイメージをもってしまうために、治療を躊躇される患者さんも少なからずおられます。

 しかし、いわゆるがん難民をなくすためにも、医療者はもっとオンタイムに正しい情報を発信していく必要があります。

 さて治療をすると決めたら、次は「どこで」治療を受けるかを決めないといけません。患者さんはここでも大きな、ある意味「命をかけた選択」をする必要があります。

 病院のランキングやスーパードクターなどいろいろ情報は飛び交っていますが、少なくとも進行したがんの治療の場合は、信頼できる医師とメディカルスタッフとのチームで行われるのがベストと考えると、よほどその病院のことを知っていないと正しい選択は難しいでしょう。そのようななかでどのように選択をすればいいのか?――今後は、単に選択権を患者さん側に与えて自己責任化するのではなく、身近にいる医療者がその選択でよいかどうかを公平に助言できるようなシステムが必要であると思います。

 自分自身も、「抗がん剤治療と手術のどちらを先行するか?」「一次治療を継続するか二次治療に進むか?」もしくは「手術を選択するか?」など、入院後3か月余りのなかでも、3回ほど大きな選択を迫られました。今後もさまざまな局面での選択が必要であり、そしていずれは「どこまで徹底抗戦をするのか?」「どの時点でBSC(ベスト・サポーティブ・ケア、いわゆる緩和ケア)を選択するのか?」……やり直しや後戻りのきかない「人生ゲーム」が続きます。

治療開始、有害事象を実体験。気になってしかたない「甘い味覚」

 自分の場合は、話し合ってまずDCS療法(ドセタキセル+シスプラチン+S‒1併用療法)による抗がん剤治療を行うことになりました。

 そのときまず気になったのは、治療効果より有害事象のことです。今までさんざん患者さんに知ったかぶりをして抗がん剤治療の有害事象について説明してきましたが、治療を受ける立場になると「どのように現れてくるのか」「どの程度ひどくなるのか」、けっこうドキドキして過ごしたというのが本当のところです。

 まず出現したのは「味覚障害」でした。DCS療法を開始して約一週間後より、口の中がいつも甘いような感じになり、甘さに対する閾値が下がった状態となりました。果物のような自然な甘さは受け付けましたが、特に人工的な甘味料の甘さがとてもきつく感じるようになってしまいました。

 そのような状況で一番困ったのが口腔内崩壊錠の内服です。口腔内崩壊錠は普通の状態の人にとって内服しやすくなっていますが、甘さに対する閾値が下がった場合にはその甘さが非常に苦となり、特に口の中に残ってしまうと粘膜にくっついてしまい、嫌な感じが持続してしまいます。やはりがん治療を受けている人(特に有害事象が出ている人)の感覚は、健常人とは異なるということが改めて実感できました。

 さて一番に心配になったのは、ドセタキセルによる脱毛でした。「女性と違って男性は、もともと薄い人もいるのであまり心配しなくてもいいのでは?」と考える医療者もいますが、頭髪の状況は人それぞれなので、男性であっても気にする人、気にしない人いろいろ存在します。自分自身も頭の中では理解しつつも、「いつごろから?」「どのくらいまで?」など、けっこう気になったのが本音です。

 脱毛は、治療開始から2週間余り経ってから出現するので、最初のうちは「もしかしたら、自分はだいじょうぶ?……」という気持ちにさせられます。そのため、ちょうど二週間目から脱毛が始まったときには、やはりショックでした。男であっても、寝具についた頭髪の始末や洗髪後のあと始末などはけっこう気になりました。

 ただし女性の場合には、この状態で家事をせざるを得ない方も少なくありません。「髪がなくなるということよりも、抜け毛の始末のほうが大変だった」という乳がん患者さんの声が思い出されました。

がんになった外科医 元ちゃんが伝えたかったこと【第3回】Bad newsとGood news

『がんになった外科医 元ちゃんが伝えたかったこと』

西村元一著
照林社、2017年、定価1,430円(税込)
ご注文・詳細はこちらから(照林社ホームページ)