医療事故につながる可能性のある危険な薬に注意!今回は、ハイリスク薬を取り扱うときに看護師が留意すべき薬剤情報について解説します。投与直前・直後の注意点も確認しましょう。
看護師が薬剤取り扱い時に、留意すべきこと
2008年に下記事例のような取り違え事故が発生しています。医師の処方の間違いを看護師が気づける可能性もあった事故ですが、結局はそのまま投与されてしまいました。
事例 薬剤の取り違え事例(2008年11月)1
●医師がステロイドのサクシゾン®(ヒドロコルチゾン製剤、現・ヒドロコルチゾンコハク酸エステルNa注射用「武田テバ」)を処方する際に電子カルテ上で誤ってサクシン®(筋弛緩薬:現・スキサメトニウム)を選択。
●指示を受けた看護師Aは「解熱目的で処方された抗生剤」と思い、看護師Bは「初めて使うが、こんな使い方もあるのか」と思いながら一緒に確認。
●そのまま看護師Bにより投与。
●患者さんはその後、呼吸抑制状態となり死亡。
薬剤を扱ううえで、看護師が答えられるようにしておきたい事柄
このような事故を防ぐためにも、看護師は薬剤を扱ううえで、次に挙げる点について答えられるようにしておく必要があります。
①処方の指示が出たとき
●医師から指示が出たとき、「何を」「誰と」「どのように」確認する?
●投与前・投与時・投与後の効能・副作用や注意点を知る方法は?
●筋弛緩薬やステロイドなどの効能・副作用や注意事項についての予備知識はある?
●ハイリスク薬の表示がある薬剤を処方されたとき、何を確認する?
●いつもと使い方が違う薬や、初めて使う薬が処方されたとき、どんな行動をする?
●初めて使う薬について、指示した医師へどのように確認する?
②投与直前
●投与直前は、何を確認する?
➂投与後
●投与後の観察ポイントは?
ハイリスク薬の処方の指示が出たときにチェックすること
1)用いる薬が「ハイリスク薬」であるかどうか、薬剤情報などで確認する
この記事は会員限定記事です。