多職種で仕事をしていると、どうしても発生してしまう「コミュニケーションエラー」。職種ごとの仕事の優先順位の違い、使う言葉の違いなど、コミュニケーションが滞ってしまう原因はさまざまです。コミュニケーションエラーの実例を挙げながら、メディコメンバーで話し合いました。

場面1

病棟看護師が「Aさん(患者)、 術後の痛みが強いのでリハ室でのリハはなしでお願いします」とリハビリテーション室へ電話を入れたが、リハビリテーション自体が中止になったものだと勘違い。本当はベッドサイドのリハビリテーション依頼だった。

場面2

外来の予約変更電話が患者さんからかかってきたけれど、クラークが不在。担当外の看護師で対応し、電子カルテ上で予約を取り直す。しかし、不足分があり、担当クラークが電話のかけ直しをする。

すま

すま

作業療法士、12年目。大学病院勤務。看護師さんの顔と名前が覚えられず苦悩している。いつも誰かを探している。

あみ

あみ

助産師、8年目。周産期母子医療センター、総合病院産科での勤務経験あり。現在は助産院勤務。他職種のなかでは薬剤師や栄養士、ソーシャルワーカー、保健師とのやりとりが多い。

うめだ

うめだ

管理栄養士、6年目。給食委託会社から整形外科・内科クリニックへ転職。現在は、医師、看護師、柔道整復師、理学療法士、医療クラークとのかかわりが多い。

S.O

えすおー

薬剤師、9年目。中小病院勤務薬剤師。看護師さんとのやりとりが多い。企業勤務時代に電話の取り方を鍛えられた。

よくある、他職種間での電話の行き違い

すま(作業療法士)  看護師さんからリハビリスタッフへの電話で、行き違いはよくあります。お互い時間がないなか、電話でやりとりをしますし、担当どうしの連絡ではなく、別の人を介して伝えられることも多いです。そうするとよけいにずれて話が伝わりますよね。

あみ(助産師) 他職種との電話での行き違いはよくみられますよね。電話をしても、患者対応中や会議中だったりすると極端に短い言葉だけで伝えたり……

 そうするとやっぱり勘違いが起こって、後から「そういうことじゃなかったのに……」と間違いが発覚して、ガックリすることもあります。

うめだ(管理栄養士) 私のところでは、基本的にクラークが電話に出るようにしてくれていますが、受付対応や会計対応で手が離せない場合、看護師が電話対応をしてくれるという状況です。クリニックなので、忙しいときは多職種が連携して対応する場面は多いですね。

S.O(薬剤師) 薬剤師も、ドタバタと忙しいなかで行う電話のやりとりは、抜け漏れが非常に出やすいと思います。電話では相手の顔や状況が見えないので、非常に気を遣いますよね。

 例えば、うちの病院で採用している薬剤は後発品だけど、電話では聞き慣れている先発品の名前が出たりとか、薬剤絡みの電話はエラーの温床になりやすそうです。