病棟で使う機会が多い、観察・評価の用語や薬剤名などの言葉。なかには、同じ言葉であっても職種によって受け取る意味が変わるものがあります。必要な情報をすべて伝えたつもりでも、単語レベルで認識が違うために正しく伝わらない、ということもあります。そのような意味やニュアンスのずれをうまく把握し、スムーズに連携するためにはどんなことに注意すればよいか、考えてみました。

えだな

えだな

作業療法士(OT)5年目。急性期病院でがんリハビリテーションと外科リハビリテーションに従事。

大平

おおひら

理学療法士(PT)6年目。急性期と回復期の総合病院で勤務の後、現在は施設勤務。

rosso

ロッソ

看護師16年目。脳卒中リハビリテーション看護認定看護師。急性期を経て現在は回復期で勤務中。

猫兄貴

ねこあにき

薬剤師8年目。がん領域で勤務。現在は多職種と治験にかかわっている。

松田

まつだ

臨床工学技士、18年目。専従医療安全管理者5年目。都内一般病院、急性期病棟・地域包括ケア病棟を有する病院の医療安全管理者。

看護師とリハスタッフで違う「離床可」のとらえた

えだな(作業療法士) 患者さんの安静度で、看護師サイドでは「離床可」と医師から出ていても、リハビリでは別の安静度が出ている場合もあります。

 例えば、医師が「少しずつ歩いてほしいけど、そんなに積極的に歩くのは……」という意味で、看護師サイドでは「離床可」、リハビリサイドでは「離床可、歩行可」と表現が別になっていることがあります。「離床」は車いすに乗ることを主に指していて、「歩行」は別問題として考えているからです。

 それには理由があって、車いす離床と歩行とではかかる負荷が段違いのため、特に歩行に関しては別途主治医に確認します。以前、看護師さんから「『離床可』だから、日中歩いてトイレ誘導してもいいですよね?」と聞かれて、ちゃんと確認が必要だな……と肝が冷えたことがありました。

大平(理学療法士) 看護師さんの安静度と、リハビリの安静度の意味合いが異なるのはわかりますね。以前、看護師さんが医師から「荷重OK」という指示をもらってくれたのはいいのですが、荷重の程度がどのくらいなのか、立位や歩行はどこまでいいのかといった細かなところを知りたいときがありましたね。でも、それはPTが自分で聞けよって話なんですが(笑)。

人によってニュアンスが変わる、観察項目の表記のしかた

rosso(看護師) 私は、観察項目で使う排便量や痰の量、ドレーン性状などの評価が共有しにくいなと思います。例えば、排便状況は個人別にシートを作成しているのですが、「硬便少量・中等量」などは各スタッフの主観でしかありません。

 そのため、「鶏卵状」など、誰もがイメージできるようにスケールを統一しました。介入したスタッフしかわからないことをスタッフ間で情報共有し、アセスメントしていかなかればならないため、簡便・明瞭でないといけないと思います。職種にかかわらず、人によってニュアンスが変わるものですね。

職種によって特有の略し方がある薬剤

猫兄貴(薬剤師) 薬剤師は医師や看護師が行う処置に直接絡むことが少ないので、処置の方法や道具についてわからないことはけっこう多いですね。外科にいると、術式や、薬剤師なのにオペ時に使う薬のこともわからなくて、最初は大変でした……。

 あとは、薬の略し方が薬剤師と他の職種で異なっていて一瞬わからなかったこともあります(笑)。逆にその略し方が他の薬剤と紛らわしいことがあるので、注意しています。例えば次のようなものです。

職種による特有の略し方がある薬剤の例

【看護師の例】
「ムコムコ」⇒ ムコダイン®とムコソルバン®
「アドトラ」⇒ アドナ®とトランサミン®
「アブラキ」⇒ アブラキサン®
「コンチン」⇒ オキシコンチン®
*MSコンチン®という麻薬もあるので、「コンチン」という略し方は危険!

【薬剤師の例】
「ナブパク」⇒アブラキサン®(ナブパクリタキセルから)
「タス」⇒ロンサーフ®(TAS-102という開発コードから)
「タクロ」⇒プログラフ®(一般名のタクロリムスから。このように製品名ではなく一般名で呼んだりすることも)


松田(臨床工学技士) どの職種同士でもそうですが、伝わらない言葉は本当に多いですね。臨床工学技士の医療機器関係など、まったく伝わらないものも多いです(笑)。

 そんなときは面倒くさがらず正式名称や一般的な言葉で看護師さんと話す努力をしていました。患者さんのための多職種連携ですから、一番大切なのは患者さんにとっての適切なやりとり。そこを意識して、お互いにわかりやすい言葉でコミュニケーションがとれるといいですね。

この記事は『エキスパートナース』2020年9月号連載を再構成したものです。
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載および複製等の行為を禁じます。

【第10回】事例で検討①終末期患者の多職種連携
「多職種連携」の関連記事はこちら