病棟で使う機会が多い、観察・評価の用語や薬剤名などの言葉。なかには、同じ言葉であっても職種によって受け取る意味が変わるものがあります。必要な情報をすべて伝えたつもりでも、単語レベルで認識が違うために正しく伝わらない、ということもあります。そのような意味やニュアンスのずれをうまく把握し、スムーズに連携するためにはどんなことに注意すればよいか、考えてみました。

えだな

えだな

作業療法士(OT)5年目。急性期病院でがんリハビリテーションと外科リハビリテーションに従事。

大平

おおひら

理学療法士(PT)6年目。急性期と回復期の総合病院で勤務の後、現在は施設勤務。

rosso

ロッソ

看護師16年目。脳卒中リハビリテーション看護認定看護師。急性期を経て現在は回復期で勤務中。

猫兄貴

ねこあにき

薬剤師8年目。がん領域で勤務。現在は多職種と治験にかかわっている。

松田

まつだ

臨床工学技士、18年目。専従医療安全管理者5年目。都内一般病院、急性期病棟・地域包括ケア病棟を有する病院の医療安全管理者。

看護師とリハスタッフで違う「離床可」のとらえた

えだな(作業療法士) 患者さんの安静度で、看護師サイドでは「離床可」と医師から出ていても、リハビリでは別の安静度が出ている場合もあります。

 例えば、医師が「少しずつ歩いてほしいけど、そんなに積極的に歩くのは……」という意味で、看護師サイドでは「離床可」、リハビリサイドでは「離床可、歩行可」と表現が別になっていることがあります。「離床」は車いすに乗ることを主に指していて、「歩行」は別問題として考えているからです。

 それには理由があって、車いす離床と歩行とではかかる負荷が段違いのため、特に歩行に関しては別途主治医に確認します。以前、看護師さんから「『離床可』だから、日中歩いてトイレ誘導してもいいですよね?」と聞かれて、ちゃんと確認が必要だな……と肝が冷えたことがありました。

大平(理学療法士) 看護師さんの安静度と、リハビリの安静度の意味合いが異なるのはわかりますね。以前、看護師さんが医師から「荷重OK」という指示をもらってくれたのはいいのですが、荷重の程度がどのくらいなのか、立位や歩行はどこまでいいのかといった細かなところを知りたいときがありましたね。でも、それはPTが自分で聞けよって話なんですが(笑)。