看護師が日常ケアの延長でできるリハビリテーション“ちょっとリハ”とは?今回は、拘縮患者さんに行いたい、指のストレッチを紹介。テノデーシス・アクションを利用した方法も解説します。

手指の伸展制限患者に行いたいストレッチ

 腕・肩と同じく、指のストレッチも重要です。 指が伸ばしにくい場合に手首の角度を変えることで、手指の可動範囲が変わることがあります(図1)。

図1 指の拘縮

指の拘縮の様子
実施すると…

●拘縮の強い患者さんのケアにつながる
●手指の可動範囲拡大により、手指のケア向上につながる

 テノデーシス・アクション(腱固定効果)という機構を利用して行うと、指が伸びやすい状態となります。つまり、手首を掌屈させると掌側の筋や腱が緩みます(図2図3)。

図2 「テノデーシス・アクション」を利用した手指のストレッチ

この記事は会員限定記事です。