事例紹介をもとに、看護介入をナラティブに伝えます。今回は父の“肝臓がんの告知”に直面した長男の、医師との話し合いへの橋渡しの事例を紹介します。

〈目次〉
父親の“肝臓がんの告知”に直面した長男の、医師との話し合いへの橋渡し
Aさんの“強い口調”から伝わってきたこと
父を失う恐れからくるAさんの混乱を整理する
再度の病状説明で現れた向き合う姿勢
父親と家族の意思による療養の選択へ

父親の“肝臓がんの告知”に直面した長男の、医師との話し合いへの橋渡し

 肝臓がんの診断を受けた 80代男性の、長男であるAさんは、農家を継承し、10年前に母親が他界したのち、父親と2人暮らしです。Aさんの弟は県外に在住しています。

 ある日、Aさんが「父の主治医を変えてほしい」とがん相談支援センターに来訪されました。その窓口を担当していた私は、Aさんの険しい表情や興奮した口調から主治医に対する不信感があると感じ、Aさんになぜそう思うのか、もう少しくわしく教えてほしいと話を促しました。

  すると、Aさんは「悪いものだったら父に言わないでほしいので、私は検査結果を1人で聞きました。そしたら肝臓がんと言われて」「前もって先生に『父はがんと聞くとショックを受けるので告知しないで治療をしてほしい』とお願いしたけれど、“本人へ告知しないと治療ができない”と言われて」と強い口調で話しました。

Aさんの“強い口調”から伝わってきたこと

 私は、Aさんの言動には、“父親が肝臓がん”という衝撃的な事実から自身の心を守ろうとする防衛機制がはたらき、怒りや否認が生じていると思いました。
 私は父親のがんの事実に動揺する気持ちを理解することに配慮し、「お父さんがショックを受けるとご心配なのですね」「お1人で聞かれ、びっくりしましたね」と伝えました。

 するとAさんは、「父ががんのことを知ったらショックで寝込んでしまうのではないかと思って」と、心配そうにゆっくりとした口調で言いました。
 Aさんのお話から、過去に“友人のがんを知って落胆していた父親を見た”という体験も影響していることがわかってきました。

 私は「ショックで寝込んでしまうのではないかと心配なのですね」と言葉を返し、Aさんの気持ちを受け止めることに努めました。Aさんの動揺した気持ちをサポートできれば、少しずつ父親のがんの事実に向き合えるようになるのではないかと考えました。

 次に私は、Aさんに医師から病気や治療についてどのように説明を聞いたか尋ねました。

 Aさんは「肝臓がんでステージⅢ、治療はカテーテル治療で……」と話してくださいました。しかし、具体的な治療内容や方法、効果や副作用について把握できておらず、そのことがAさんの不安をさらに大きくしていると考えました。

 私は、父親の心身の負担を心配する話の内容から、Aさんにとって父親は大切な存在であると思いました。
 Aさんは今回のカテーテル治療について、過去に父親が受けた冠動脈バイパス術のような全身麻酔の治療をイメージしていました。過去の父親の治療体験がAさんの不安を大きくさせていると感じました。

 責任感の強いAさんは、日中は仕事に出かけ、自宅では家事全般を行い、父親の通院の付き添いもしていました。

 また「食べる量が少なくて背中も痩せて」「トイレも間に合わず汚すこともあって、着替えも手伝ったりして大変で」と話される内容から、私は、Aさんが1人で父親の介護や家事、家計を抱え、父親の体力や生活力の衰えにとまどいながらも、必死に父親の生活を支えているように感じました。

 私はAさんに、1 人で抱えることには限界があるため支援したいこと、父親の生活について支援できることを伝えました。

父を失う恐れからくるAさんの混乱を整理する

 私は、Aさんが父親のがんの事実に動揺し、説明内容を理解することが難しい状況にあると考えました。またそれには、Aさんの身近にがん体験者がいないことや、自分で解決しようとする対処が影響していると推察されました。

 Aさんは弟と電話で相談してはいましたが、“ステージⅢの肝臓がんであること”、また“告知するかしないか”“治療するかしないか”という断片的な情報の共有になっていました。 そして、患者である父親本人の意向が不明のまま、今後の治療や療養の意思決定が行われようとしていることが危惧されました

再度の病状説明で現れた向き合う姿勢

 後日、私はAさんに「弟さんと一緒に、先生に治療のくわしい話を聞きませんか」と提案しました。Aさんからは「弟は仕事が忙しいから」とすぐに返事は返ってきませんでした。

 私は、診察に同席し、安心して質問でき、病気や治療をイメージしやすいように支援すること、MSW(医療ソーシャルワーカー)と連携して父親の生活面も支援することを説明しました。すると、Aさんは同席を希望されたため、医師に相談し面談の場を設定しました。

 次の受診日、Aさんは弟と一緒に来院し、医師からの病状、治療方針と内容を聞き、肝動脈化学塞栓術(transcatheter arterial chemoembolization 、TACE)の適応だが根治は困難で治療効果がない場合もあること、しかし治療をしない場合は肝破裂で急変の恐れもあることの説明を受けました。

 私は、Aさんの積極的に質問する姿と「よくわかりました。治療はもう少し考えたい」という言葉から、Aさんは病状や治療をイメージできるようになってきたと思いました。

 病状説明後、私は「厳しいお話でつらかったですね」とAさんに言葉をかけました。すると、Aさんは「仕方がないです、本当のことだから。先生が質問にていねいに答えてくれてよくわかりました」「あのときは頭が真っ白で」「治療はせず今の生活が少しでも長く送れるほうがよいかな」と言い、がんを伝えるパンフレットに手を伸ばしていました。

 私は、Aさんが病状や治療をイメージし、父親のがんに少しずつ向き合い始めていると感じました。そこには、弟や看護師がそばにいる安心感と、病状や治療の理解が影響していると思いました。そのため私は、父親の意思について触れてもよいタイミングと思い、「お父さんにどのようにお伝えになりますか」と問いかけました。

 しかし、まだAさんはとまどっているように見えました。私は、Aさんと弟が父親の意思を踏まえて父親と一緒に治療選択ができるように、父親に病気の話をする のに困るときは遠慮なく相談してほしいこと、一緒に考えることを伝えました。

父親と家族の意思による療養の選択へ

 2週間後の再診日、Aさんと弟は、父親とともに来院しました。弟は、Aさんと相談して父親に“肝臓に腫瘍があること”を伝え、治療しないという父親の意向を確認したことを、穏やかな口調で話されました。また父親も、医師に自分の意思を伝えていました。

 私は、Aさんのやわらいだ表情から、兄弟で話し合えたこと、相談できる医療者の存在が父親の意向を踏まえた治療選択につながったと思いました。

 父親はかかりつけ医のもとで療養することになりましたが、Aさんは病状悪化時の対応に不安をもっていました。今後の父親の病状として、肝破裂による急な腹痛の出現、活動性の低下が予測されたため、私は、Aさんにかかりつけ医やケアマネジャーに相談するタイミングを伝え、当院のがん相談支援センターも利用できることを伝えました。 父親とAさんは、かかりつけ医のもとで在宅療養を継続することになりました。

この記事は『エキスパートナース』2016年8月号特集を再構成したものです。
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載および複製等の行為を禁じます。

【第24回】父の“肝臓がんの告知”に直面した長男の、医師との話し合いへの橋渡しをめぐるQ&A
【第25回】父の“肝臓がんの告知”に直面した長男の、医師との話し合いへの橋渡しについてのリフレクション
「ナラティブ」の関連記事はこちら