鎮静を伴う処置後は、病棟での急変に注意が必要です。今回は、多岐にわたる処置鎮静の種類を紹介。注意が必要な鎮静・鎮痛薬による偶発症についても解説します。
処置鎮静の種類は多岐にわたる
近年、患者さんにとって苦痛の少ない検査や治療を行う方向にあり、特に侵襲的処置の際には“鎮静が必要である”という考え方が浸透してきています
処置鎮静の種類としては多岐にわたります。
<消化器領域>
●内視鏡関連処置
・内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)
・内視鏡的逆行性膵胆管造影(ERCP)
・小腸内視鏡検査
・胃瘻造設術 など
●肝がんに対する経皮的ラジオ波焼灼術 など
<循環器領域>
●心臓カテーテル治療
●経食道心エコー検査 など
上記のような検査で苦痛を最小限にするために処置鎮静が行われる傾向にあるものの、注意が必要です。
鎮静の目的としては、主に以下が挙げられます。
この記事は会員限定記事です。