「脳」と「麻痺」の基本と応用について解説!最終回となる今回は、麻痺のある患者さんに行うおむつ交換のコツを紹介します。
*
臨床にいると、拘縮の強い患者に出会うことがよくあります。特に股関節の拘縮が強い場合は、陰部洗浄やおむつ交換などが大変難しくなります。股関節の拘縮があり皮膚の密着面がある場合は、清潔が保持しにくい状態になります。また、便や尿で汚れてしまうことで、感染のリスクも高くなります。
無理な姿勢は骨折につながる
拘縮があり、股関節が外旋しないからといって、無理に外旋位をとらせようとすると骨折を引き起こしかねません。特に、麻痺があって運動をしていない、また臥床傾向にあったりすると、筋肉はやせ、重力の影響が少ないために、骨自体が弱くなっていることが考えられます。
このような場合、無理な力は骨折を引き起こします。通常は転倒することにより骨折を起こしたりしますが、われわれの不用意な看護ケアによって引き起こされる骨折もあります。おむつ交換の際に骨折する事例もあるようです。これを「おむつ骨折」と言います。
おむつ交換の動作で骨折を引き起こさないためには、やはり股関節の可動域を知っておく必要があります。拘縮がある患者さんは、可動域が狭くなっているため、どのくらいまでなら曲げることができるのか? 外旋することができるのか? などの情報収集が必要です。拘縮を起こさないことは言うまでもありませんが、拘縮がある患者さんのケアを行うときには、より注意をする必要があります。
拘縮のある患者におむつをフィットさせるコツ
また拘縮があると、おむつをフィットさせることが困難となり、それが尿漏れなどの原因となってしまいます。患者さんそれぞれの症状は違いますから、その患者さんに適した方法を考えていかなければなりません。
また、現在はおむつの種類もいろいろとあります。尿とりパットも吸収量が多いものや、男性用のものもあります。技術ばかりにとらわれるのではなく、患者さんにあった物品を選択することも私たちの役割の1つです。
また、おむつを何枚も重ねるということがあってはなりません。おむつを重ねることが、かえって可動域を狭くし、拘縮を助長させているかもしれないからです。
麻痺側の姿勢にも常に気を配る
この記事は会員限定記事です。