
きくち たつあき
菊地 龍明
公立大学法人横浜市立大学附属病院 医療の質・安全管理部 部長、医療安全・医療管理学 診療教授、病院長補佐、安全管理指導者
1990年横浜市立大学医学部卒業。1992年横浜市立大学医学部麻酔科入局、大学病院・関連病院勤務。2004年横浜市立大学附属病院手術部講師、2005年同手術部准教授、2010年同手術部部長、2011年国立病院機構横浜医療センター麻酔科部長、2013年横浜市立大学附属病院医療安全・医療管理学准教授・同安全管理指導者、2015年同病院長補佐(兼務)。2020年同医療安全・医療管理学診療教授、同医療の質・安全管理部部長。
菊地 龍明の関連記事
-
鎮静後の病棟急変、気道・呼吸・循環異常への対応#最終回
- 会員限定
- 特集記事
-
事故を防ぐための検査・処置室から帰室後の鎮静管理#12
- 会員限定
- 特集記事
-
事故を防ぐための検査・処置室での鎮静管理#11
- 会員限定
- 特集記事
-
事故を防ぐための検査・処置前の鎮静管理#10
- 会員限定
- 特集記事
-
鎮静薬・鎮痛薬の効果、特徴、副作用#9
- 会員限定
- 特集記事
-
鎮静薬の適切な使用におけるバランス麻酔の重要性#8
- 会員限定
- 特集記事
-
PEG(経皮内視鏡的胃瘻造設術)での鎮静#7
- 会員限定
- 特集記事
-
ERCP(内視鏡的逆行性膵胆管造影)での鎮静#6
- 会員限定
- 特集記事
-
ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)での鎮静#5
- 会員限定
- 特集記事
-
処置鎮静の種類と偶発症への注意#4
- 会員限定
- 特集記事
-
横浜市立大学附属病院での鎮静プロジェクトの取り組み#3
- 会員限定
- 特集記事
-
鎮静を伴う検査・処置後に病棟急変に注意#2
- 会員限定
- 特集記事
-
鎮静の合併症の発生頻度や対処法#1
- 特集記事