【第1回】鎮静の合併症
【第4回】処置鎮静の現状
【第6回】ERCP(内視鏡的逆行性膵胆管造影)の注目点
「鎮静」の関連記事はこちら
ESDとはどんな治療法?
食道や胃、大腸の壁は粘膜層、粘膜下層、筋層という3つの層からできていますが、がんは最も内側の層である粘膜層から発生するため、早期がんのなかでもさらに早期の病変に対して、胃カメラや大腸カメラで消化管の内腔から粘膜層を含めた粘膜下層までを剥離し、病変を一括切除するという治療法です。胃で最も早く2006年より保険収載されました。 その後、食道で 2008年、大腸で2012年より保険収載され、現在では早期がんの標準的治療として位置づけられています。
内視鏡治療技術の進歩により、多くの消化管病変が、内視鏡により治療されるようになってきました。内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)は開腹手術に比べ、低侵襲、機能温存、術後のQOL向上、入院期間の短縮などの理由から、急速に普及しています。
この記事は会員限定記事です。