退院後の生活を見据え、患者さんの自立のために実践できる“ちょっとリハ”とは?今回は、車椅子への移乗のための方向転換と着座動作の介助ポイントを紹介します。ADLをチームで見ることの大切さもお伝えします。
方向転換の介助の際には“軸”に意識を
方向転換は以下の3レベルがあります。
ⓐ全介助で持ち上げる
ⓑ軸足で方向転換を行う(軸回旋)
ⓒステップで方向転換する
ⓑの軸回旋では、軸足に重心があるときに、介助者が重心を意識して介助していないと、介助そのものが患者さんにとって「重心が支持面からはずれて、倒されるような」状態となり、自発動作やバランスを阻害してしまいます。方向転換の“軸”を意識しましょう(図1)。
図1 方向転換の実施

●方向転換に必要な軸足の強化を行うことができる
着座動作のポイントは“重心移動のタイミング調整”
ドスン”と座る高齢者をよく見かけると思います。この原因としては、踏んばりきれない場合と、足部から殿部に重心が移動するタイミングが早い場合が考えられます。
また、重心が支持面からうしろにずれ、「後方に倒れる」状態になっているとも考えられます。体幹を患者さん自身のつま先を見る程度に前傾させ、ゆっくり座るように促しましょう。体幹の前傾を促すと、重心が後方にずれなくなるため、バランス感覚の向上につながります。
この記事は会員限定記事です。