患者さんの体験・心理についての「研究」を原著者に紹介してもらい、臨床で活用したいこころのケアを探ります。今回は、レビー小体型認知症の患者さんの体験・心理についての研究です。
レビー小体型認知症患者さんは、何に困っている?

レビー小体型認知症の患者さんには、記憶障害があまり見られない
レビー小体型認知症は、アルツハイマー型認知症、脳血管性認知症と並ぶ3大認知症の1つです。
私は、“認知症の患者さんには記憶障害がある”ことを当然と思っていました。また、原因疾患にはこだわらず、認知症とひとくくりにしていました。
ところがある日、数か月ぶりに会ったレビー小体型認知症患者のAさんに、「加藤さん(筆者)、久しぶり」とはっきりと声をかけられ、はっとしました。「Aさんはこんなにも記憶がしっかりしているの?私はAさんのことをわかっていない」と痛感しました。 そして、「レビー小体型認知症患者さんは、どんな思いをもってどんな困難を抱えて過ごされているのだろう」と思いました。
そこで、記憶障害が目立たないレビー小体型認知症患者さんは、“自分の変化や症状をある程度記憶し理解しているのではないか”“自分の体験を語ることができるのではないか”という観点から、レビー小体型認知症患者さんの困りごとをご本人の視点から明らかにしたいと考えました。
本研究は、以下の倫理的配慮のもとに実施されたものです。
●本研究は、研究倫理審査委員会の承認を受けて行っています。
●対象者には口頭および文書で研究目的・方法・参加の自由・拒否や途中辞退の自由・個人情報の保護などを説明し、同意をいただいて実施しました。
●面接は、身体的・心理的な状態に常に注意を払いながら行いました。
研究の方法
疑問(調べたこと)
●レビー小体型認知症患者さんは、病気や症状などをどのように体験している?そのときの思いは?
研究対象
●臨床診断基準に基づき、専門医の診断を受けた患者さん8名(男性4名、女性4名、平均年齢76歳)
研究方法
●レビー小体型認知症患者さんが体験している未知の現象について、レビー小体型認知症の高齢者の語りを通して探索するため質的記述的研究の手法を用いた
●データ収集は、半構造化インタビュー*で行った
*【半構造化インタビュー】ある程度の質問項目をあらかじめ決めておくが、対話の流れに応じ、表現や順序を変更して質問する面接法。
この記事は会員限定記事です。