「脳」と「麻痺」の基本と応用について解説!今回は急変のサインの可能性もある、舌の麻痺の見抜き方について紹介します。
活舌が悪くなった…舌の麻痺では何を確認する?
なんか呂律が回ってないかなぁ…? そんなふうに感じたら、舌の動きを見たほうがよいでしょう。舌を出してもらうことを挺舌(ていぜつ)と言います。「舌を出してみてください」、そう伝えて下図のように舌が曲がっていたとしたら、どちらの麻痺かわかりますか?

舌は“麻痺側に曲がる”
上の図では、舌が向かって左側に曲がっていますよね。患者さんから見ると、右側へ曲がっているのがわかります。
みなさん“前ならえ”をしてみてください。両手がまっすぐ伸びていますよね。このとき、右腕を前に出さないで左腕だけを前に出してみてください。身体が右側に曲がってしまいますね。右腕が「前に出ない」、つまり「麻痺している」と右側に曲がってしまうのです。
そこで、右腕が舌の右の筋肉、左腕が舌の左の筋肉だとしてみましょう(図1-①)。舌の右側が麻痺をしていると、舌全体が右側に曲がってしまいます。つまり、 麻痺している側に曲がっていくことになります(図1-②)。
図1 舌の麻痺のイメージ

この記事は会員限定記事です。