20世紀半ばから現在に至るまで、看護は多くの変化と困難を乗り越えてきました。その中で「書く」という営みを通じて、看護実践の価値を問い続けた川嶋みどり先生が、これまでの経験と想いを綴った言葉を厳選し、一冊の本にまとめたのが『川嶋みどり看護の羅針盤 366の言葉』 (ライフサポート社、2020年)。 

 この連載では、本書に収載された看護の現場や看護職の想いだけでなく、個人としての視点や感性も込められた366の言葉を、毎日1つずつご紹介します。

患者の最も身近に存在すると
自負するなら
医療改革も診療報酬改定も
看護の問題として
捉えようではないか

 この「医療改革案」に盛り込まれた高齢者の負担増への理由が「現役世代との公平」であるという。(中略)

 この改革案をめぐって、もっと効率的な医療をめざすべきとの主張もある。だが、老いの正常なテンポを脅かすような効率は要らない。

 この世に生を受けた者が、最後まで人間らしく生きていく権利だけは守られる医療を堅持するのが、現役世代の責務であり、それができないような改革は行うべきではない。患者の最も身近に存在すると自負するなら、医療改革も診療報酬改 定も看護の問題として捉えようではないか。

(出典:『看護時鐘 のどもと過ぎた熱さをいま一度』156ページ、看護の科学社)

そのほか「川嶋みどり 看護の羅針盤」の記事はこちら

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載および複製等の行為を禁じます。