20世紀半ばから現在に至るまで、看護は多くの変化と困難を乗り越えてきました。その中で「書く」という営みを通じて、看護実践の価値を問い続けた川嶋みどり先生が、これまでの経験と想いを綴った言葉を厳選し、一冊の本にまとめたのが『川嶋みどり看護の羅針盤 366の言葉』 (ライフサポート社、2020年)。 

 この連載では、本書に収載された看護の現場や看護職の想いだけでなく、個人としての視点や感性も込められた366の言葉を、毎日1つずつご紹介します。

看護師は患者のわがままを
許さない傾向が
あるのではないだろうか

 誰でも子供のころ病気をしたら、ふだん許されないようなわがままが通った、という経験を持ち合わせているだろう。どうも職業意識に振り回されているのか、それとも、「重症者ずれ」がして感じなくなっているのか、看護師は患者のわがままを許さない傾向があるのではないだろうか。

 いや、本当は聞いてあげたいのだけれど、聞く余裕がない日常の中で、そのことに慣れっこになって、聞けるときでも防衛的に聞かない身構えをしているのではないだろうか。

(出典:『看護現任教育 プログラムづくりとその展開』160ページ、医学書院)

そのほか「川嶋みどり 看護の羅針盤」の記事はこちら

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載および複製等の行為を禁じます。