20世紀半ばから現在に至るまで、看護は多くの変化と困難を乗り越えてきました。その中で「書く」という営みを通じて、看護実践の価値を問い続けた川嶋みどり先生が、これまでの経験と想いを綴った言葉を厳選し、一冊の本にまとめたのが『川嶋みどり看護の羅針盤 366の言葉』 (ライフサポート社、2020年)。 

 この連載では、本書に収載された看護の現場や看護職の想いだけでなく、個人としての視点や感性も込められた366の言葉を、毎日1つずつご紹介します。

日々のありふれた体験と思われるようなことのなかに
看護の本質に触れるような貴重な事柄が隠れている

 看護についての知識の大半は、書物や文献等から学んだというよりも、こうした看護師らの語り(ナラティブ)から学んだことが圧倒的に多かったことを実感しています。

 日々のありふれた体験と思われるようなことのなかに、看護の本質に触れるような貴重な事柄が隠れていることを、これまで幾度発見したことでしょう。語っている本人が気づかないような場合でも、誰かが「もしかしたらそれは・・・・・」と、その経験を意味のあるものにしていくこともありました。

 それゆえに、語る人の言葉に耳を澄ませて聴き、その中に潜む真実をすくいとる感性を磨く必要も感じてきたのでした。

(出典:『看護を語ることの意味 “ナラティブ”に生きて』1~2ページ、看護の科学社)

そのほか「川嶋みどり 看護の羅針盤」の記事はこちら

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載および複製等の行為を禁じます。