ストーマについての「これだけは知っておきたい!」という“基礎のギモン”から、現場から寄せらた“実践的なギモン”までお答えします。今回は緊急手術でストーマを造設した場合の、待機手術と比べた合併症の危険性について解説。どのような合併症があるのかも紹介します。
この記事は『エキスパートナース』2022年7月号特集を再構成したものです。
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載および複製等の行為を禁じます。
ストーマ合併症の重症度が高く、合併症の種類も多い
先行研究によると、緊急手術の場合、ストーマ合併症(感染・壊死・粘膜皮膚離開・閉塞・出血・脱出・狭窄・傍ストーマヘルニア・陥凹・瘻孔)の重症度が高くなるという報告1があります。つまり、より重症化した合併症が出現する可能性があるということです。
そこで、私たち看護師はより詳細な観察を行い、異常を早期発見し、すみやかに外科医や皮膚・排泄ケア認定看護師に相談することが必要です。
また、緊急手術ではストーマ合併症だけではなく、術前準備が不十分であることに起因した手術創の感染・縫合不全といったリスクもあり、発生すると治療が難渋・長期化する合併症の危険もあります。
ストーマ合併症は前述したように、さまざまなものがあります。いずれの合併症も重症度に応じた対応が求められます。
例えば、正中創の感染では、炎症・感染期が終わると陰圧閉鎖療法(NPWT)が行われることもあります(図1)。
図1 正中創の感染によって陰圧閉鎖療法がおこなわれている一例
この記事は会員限定記事です。