がん治療・ケアの最新知識を紹介。今回はAYA世代のがん患者への支援についてです。妊孕性支援のポイント、遺伝性腫瘍にいおける問題など、看護師が知っておきたい点を解説します。

AYA世代とは

 AYA世代とは、思春期(adolescent)から若年成人期(young adult)の時期(おおよそ15歳~39歳)を指します。この時期は、心と体が大きく成長・発達します。また、「就学」「就労」「親からの自立」「結婚」「出産・育児」や「介護」など、さまざまなライフイベントにより、社会的にも大きな変化を遂げます。

 このようなAYA世代の時期において、がんと診断された患者さんは、漠然とした不安や恐怖などのさまざまな思いを巡らせながら治療に向き合うことになります。今回は、これらAYA世代のがんをめぐる最新のトピックについて解説します。

AYA世代への支援のポイント

おさえたいポイント

●AYA世代は「心身の発達におけるアンバランス」「ライフイベントを経ての大きな変化」が訪れる年代である。
●将来への不安などに対し、正しい情報を適切な時期に提供して支援することが重要である。

 治療の内容によっては、妊娠する力(妊孕性/にんようせい)や子どもをつくる機能(生殖機能)の低下または失われることがあります。

 さらに、若くしてがんに罹患した場合、遺伝性腫瘍の可能性があります。そのような話題に触れることにより、患者さんは将来の結婚や妊娠、子どもへの影響などへの不安が生じ、その後の家族関係にも影響を及ぼす場合があります。

 そのため、医療従事者は患者さん・家族の心理面にも十分配慮しながら、適切な時期に正しい情報を説明し、安心して治療に臨めるように支援していくことが大切です。

がん治療が妊孕性に与える影響

 以下に、がん治療が妊孕性に与える影響を示します1

手術療法

●両側卵巣・子宮、両側精巣の摘出などにより不妊となる。
●骨盤内の手術の場合、射精など性機能への影響もあり得る。

化学療法

●種類や投与量により卵巣機能・造精機能などに影響を与える。

内分泌療法

●性腺機能を直接低下させる可能性は低いが、内分泌療法中は、避妊が必要。

分子標的療法

●性腺機能への影響は、不明なものが多い。

放射線療法

●照射量や部位により、卵巣機能、造精機能、脳で分泌される生殖機能に関するホルモンなどに影響を与える。

* 特に骨髄移植、骨盤内放射線治療、シクロフォスファミドなどのアルキル化剤の大量投与は、生殖機能に高度の障害を起こす。妊娠できたとしても、流産や早産、低出生体重児の出産の可能性が高いため、厳重な産科管理が必要である。

特にナースが知っておくべきこと

 看護師は、患者さんからの質問や疑問に対して、正しい情報をわかりやすく説明していけるよう、日ごろから最新の診療ガイドラインなどからも情報を得て、自己学習しておくことが望ましいです。

 患者さんからは、「どのようなものを食べたらよいの?」という生活面の質問や、「通院治療しながら仕事を続けられる?」「治療費はどのくらい?」といった金銭にかかわる質問、「脱毛ケア、ウィッグの準備はいつから始めたらよい?」という整容に関する質問を受けることが多いです。

妊孕性支援のポイント

おさえたいポイント

●精子・卵子を凍結保存することなどにより、妊孕性を温存することは可能である。
●子育ての希望も含めた意思決定・心理的支援が重要である。

この記事は会員限定記事です。