「3日間、排便がないと下剤」といわれている理由は?便秘の定義や診断基準をはじめ、適切な個別対応や重篤な合併症を予防するためのポイントについても解説しています。
●ガイドラインには日数に関する明確な定義はない。
●便秘という状態は個人差が大きいため、日数だけでは判断できないことを確認しよう。
なぜ、「3日間、便が出ないと下剤」といわれているのだろう?
「排便が3日間ないと下剤」という考えは多くの医療機関などで慣習的に行われていることです。ヒトの解剖生理に基づくと、「大腸の停滞が24~72時間」とされているため、標準値からの逸脱といった視点からも、3日間という判断は妥当かと思われます1。
また、便が出ないときに用いられる下剤は刺激性下剤であることが多く、ある一定の間隔をあけて投与するといった観点からも、3日間が選択されているのかもしれません。
便秘の定義はどうなっているの?
2017年に日本消化器病学会関連研究会 慢性便秘の診断・治療研究会が、『慢性便秘症診療ガイドライン2017』を発行した際、便秘とは「本来体外に排出すべき糞便を十分量かつ快適に排出できない状態」と定義しました2。このガイドラインは、成人の便秘症診療のガイドラインとしてわが国で初めて発表されたものになります。
しかしながら、この定義には、数字などの明確な表現は含まれていません。定義からも読み取れるように、便秘とは「症状名」や「疾患名」でもなく、「状態名」です2。「状態名」での表現になっている理由は、個人差が大きいため、基準が個人それぞれになってしまうことが挙げられます。
表13は国際的にコンセンサスが得られた「RomeⅣ」の機能性便秘の定義です。排便間隔に関しては週に3回未満とありますが、主に便の性状や自覚症状が基準となっています。
表1 機能性便秘の診断基準

このように、ガイドラインの定義には日数に関する明確な表現は含まれていません。3日間以上排便がなくても、定期的に排出すべき糞便を十分量かつ快適に排出すれば、便秘とは該当しないということにもなります。 排便の頻度には個人差があるため、排便日数間隔だけでは便秘か否か判断できないことを認識する必要があります。
便秘の個別対応はどうする?
この記事は会員限定記事です。