腸内環境と乳酸菌の関係とは?腸内細菌の産生物質と生体機能への影響など基礎知識を紹介するほか、乳酸菌製剤の特徴と使い方についても解説しています。
●乳酸菌の産生物質は、腸管の運動や感覚をはじめとする諸機能をコントロールしているほか、悪玉菌の増殖の抑制、体内への有害物質の侵入を防ぐ効果がある。
●加齢や生活習慣による腸内細菌バランスの変化に応じて、乳酸菌製剤の使い方を考えよう。
腸内細菌叢の基礎知識
腸管内には人体の菌の70%以上が生着し、約1,000種・100兆個の菌が主に大腸に存在します。腸内細菌のバランスや多様性には個人差がありますが、これらを保つことによって健康を維持しています。つまり、ヒトは腸内細菌と共生しているのです。
腸内細菌叢(そう)は20%の善玉菌(乳酸菌・ビフィズス菌など)、10%の悪玉菌(ウェルシュ菌・大腸菌など)、70%の日和見菌(バクテロイデスなどの体調が悪くなると悪玉菌になる菌群)でバランスが保たれています。
経腟分娩・母乳栄養児では乳酸菌よりビフィズス菌が優位ですが、年齢とともに変化します。60歳以上では善玉菌が減って、ビフィズス菌と乳酸菌の差は小さくなり、悪玉菌が増えます。
腸内細菌は水溶性食物繊維などを発酵して、短鎖脂肪酸(酪酸、酢酸、プロピオン酸)を産生します。
ビフィズス菌は酢酸と乳酸、乳酸菌は乳酸を産生し、乳酸は腸内細菌によって酪酸とプロピオン酸に代謝されます。また、細菌による発酵によって水素・メタン・硫化水素などのガスが産生されます。 これらの腸内細菌の産生物質が生体の生理機能に影響を与えます(図1)。
図1 腸内細菌の産生物質と生体機能への影響

腸内細菌の産生物質は大腸内の環境維持、腸管の運動や感覚、脳腸相関とメンタルヘルス、免疫機能、腸管のバリア機能、代謝機能などをコントロールしていることが明らかにされています。
この記事は会員限定記事です。