踏破をめざしてトンネルを歩く

この記事は『不登校・ひきこもりが終わるとき』(照林社)より再構成したものです。
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載および複製等の行為を禁じます。

 かつて監禁致死事件を起こした、愛知県の「NPO法人Aスクール」をご存知でしょうか。
 
 事件の前年、私はある学習会で同スクールの代表理事だったS氏の実践報告を聴きました。
 
 氏は、姉のO氏と同様にひきこもっている青少年を連れ出して入寮させ、生活に始まり学校復帰や就労への支援を行っているとのことで、就労支援では職場開拓や寮生がアルバイト先でミスしたときのフォローに力を入れていること、家庭訪問や親子への指導では「親子を責めない」「ときには寮を見学してもらって、お互い納得の上で連れ出す」など、本人や親を罵倒する手法で知られる姉とは違う理念・手法で実践している、といった話をしていました。
 
 ただ「対象としているのは近所で迷惑をかけている(荒れている)子どもたちであり、警察の協力を得て訪問することが珍しくない」と、その苦労を語っていたところに疑問を持った私は、「警察の協力を得なければ訪問できない原因が〈訪問の仕方〉にあると判断したケースは1件もないのか」と質問しました。これに対し氏は「段階を踏んで慎重に進めている」と、訪問実践に落ち度のないことを強調しました。
 
 これらの説明が全部ウソだったのかどうかはわかりませんが、翌年の事件の報道に接したときは「実践報告」をうのみにすることの怖さを痛感せずにはいられませんでした。
 
 さて、私がここで申し上げたいのは、同スクールの非人間的な手法への批判ではなく、その背景にある「不登校・ひきこもり観」への反論です。
 
 この姉妹のように、不登校やひきこもりの人を積極的に説得して、あるいは強引かつ乱暴に、連れ出して入寮させる実践者は、不登校やひきこもりの人たちを「人生の歩みを止めた人たち」「自分で動き出す力を失っている人たち」と見ているのではないかと、私には思えます。
 
 私は、不登校やひきこもりの人たちをそのようには見ていません。むしろ逆に「人生の歩みを続けている人たち」「その歩みが自分で動き出す力へとつながる人たち」と見ています。
 
 ただし本人たちの多くは、自分で歩んでいる道を〝見通しのよい明るい道”ではなく、〝出口の見えない暗いトンネルの中”だと感じていることでしょう。
 
 出口の見えない暗いトンネルを歩いている姿を想像してみてください。先の見通しが立たない不安におびえながら、ソロリソロリと少しずつ歩いている場面が、目に浮かぶと思います。
 
 そんな本人に対して、親御さんや学校の先生や関係者がするべきことは何でしょうか。マスコミがしばしば取り上げ称賛していたように〝熱血家庭訪問”によって連れ出し入寮させることは、よい解決方法なのでしょうか。
 
 私の表現では、家庭訪問して連れ出すというのは、外からトンネルの途中に穴を開けて、外の世界に引っ張り出すようなものです。つまり、彼らが手探りで歩むことをやめさせ、手取り足取り指導して、通常の道を歩くことができる心身をつくる、ということです。
 
 本人たちは、そのような支援を望んでいるのでしょうか。
 
 私自身の不登校とひきこもりの体験は、まさに「トンネルを踏破した(歩き通した)体験」でした。苦しみ抜いた末にトンネルを抜けたとき、目の前に広がっていた光景は、トンネルの途中で穴から連れ出される地点からは、決して見ることのできないものでした。
 
 さらに、現在不登校やひきこもりの相談を受け〈連れ出す目的ではない家庭訪問〉を含む支援活動を行っていて、だんだん「かつての私と同様に彼らの多くも、自分の足でトンネルを踏破するつもりで歩いている」と認識せざるを得なくなってきたのです。
 
 つまり本人たちが望んでいるのは、トンネルの途中で引っ張り出してもらうことではなく、トンネルを歩いている自分を応援し、踏破する(出口まで歩き通す)エネルギーを補給してくれる、そんな支援なのではないでしょうか。
 
 このような支援を私は、〝後方支援”と表現し、次のように説明しています。

 「歩いている本人の前に出て誘導するのではなく、本人の斜め後ろを本人と同じペースで歩き、本人が歩き疲れて後ろに倒れそうになったら頭を打たないよう支えたり、本人の靴がボロボロになったら取り替えたりする、というイメージ」
 
 もちろん、不登校やひきこもりの人すべてがそう望んでいる、と盲信しているわけではありません。本人のタイプや状態、また支援に対する本人のニーズは人それぞれです。その鑑別は常に心がけていますが、それでもなお「トンネルの途中で引っ張り出してもらう」支援を望んでいて、かつそれに向いていると思われる人は、これまでに受けた相談にかぎって言えば、ほとんどいなかったのです。
 
 もちろん「家庭訪問→入寮指導」というシステムを実践している団体はいくつもありますから、それらをひとくくりにして否定することはできません。「このシステムに救われた」と認識している人も少なくないでしょう。
 
 ただ、私は個人的にこう思っているだけです。「不登校やひきこもりの時代に、家庭訪問して連れ出そうとする支援者に出会わなくてよかった」と。

『不登校・ひきこもりが終わるとき』

丸山康彦 著
照林社、2024年、定価 1,870円(税込)
ご注文・詳細はこちらから(照林社ホームページ)

不登校・ひきこもりが終わるとき【第7回】不登校やひきこもりになる理由②