
まるやまやすひこ
丸山康彦
ヒューマン・スタジオ代表/相談員、「藤沢市社会福祉協議会」アドバイザリー
1964年東京生まれ。不登校のため7年かけて高校を卒業。帝京大学文学部教育学科卒業後、高校講師をしていたが、退任後ひきこもり状態になり、社会復帰に7年を要した後、個人事務所を経て2001年に民間非営利相談機関「ヒューマン・スタジオ」を設立。その業務のひとつとして設立2年目から執筆しているメールマガジン「ごかいの部屋」の評価が全国的に高まる。相談業務や家族会業務に関する独自の手法とスタイルを構築し、不登校・ひきこもり等の当事者と家族への支援を実践している。現在「若者協同実践全国フォーラム」理事も務める。
丸山康彦 の関連記事
-
【連載まとめ】不登校・ひきこもりが終わるとき
- 特集記事
-
不登校やひきこもりになる理由⑤必要なのは治療や矯正ではなく“配慮”#最終回
- 読み物
-
不登校やひきこもりになる理由④共通の心理状態とは?#9
- 読み物
-
不登校やひきこもりになる理由➂心理メカニズムの観点から#8
- 読み物
-
不登校やひきこもりになる理由②「子育ての誤り」という誤解#7
- 特別記事
-
不登校やひきこもりになる理由①踏破をめざしてトンネルを歩く#6
- 特別記事
-
不登校・ひきこもりの理解に必要なこども観#5
- 特別記事
-
不登校・ひきこもりの理解に必要な人生観#4
- 特別記事
-
不登校・ひきこもりという“生きざま”にむきあう#3
- 特別記事
-
序章――“願い”と“思い”を受け止める【不登校・ひきこもりが終わるとき#2】
- 特別記事
-
はじめに【不登校・ひきこもりが終わるとき#1】
- 特別記事
-
【おすすめBOOK】不登校・ひきこもりが終わるとき
- BOOKレビュー