事例紹介をもとに、看護介入をナラティブに伝えます。今回は臨床がなかなか進まなかった患者さんの事例をめぐるQ&Aを紹介します。
今回の事例:【第5回】臨床がなかなか進まなかった患者さんの事例
〈目次〉
この事例を紹介した理由は?
離床機会の予感とは具体的に?
話をしたときの、Aさんへのアセスメントは?
踏み込んだ提案をしたのはなぜ?
リスクをコントロールするアイデアは?
事例をめぐるQ&A
この事例を紹介した理由は?
宇都宮 事例を拝読し、スタッフの皆さんで進めたかかわりが、とてもよいと感じられました。齋藤さんがこの事例を特に選ばれた理由は何でしょうか?
斎藤 いくつか印象深いことがあったからです。まさに、「病気を診て ・ 患者さんを看る」ということの重要性に関連したことでしょうか。
まず、患者さんの病態や治療をモニタリングし、奏功の度合いや今後の推移を予測しながら、そのなかで“より状態を好転できるターニングポイント”を見出しながら、ケアを計画できたことです。これはクリティカルケアに特徴的で、短い治療時間軸のなかで、より緻密で迅速かつ的確なケアをタイムリーに考え、EBMを包含しながら実践していく部分です。
しかし、それだけでは“本当の意味での最善な臨床実践”と断言できない部分があると思います。特にEBMでは量的に示されるデータが先行しやすいわけですが、患者さんが回復していく過程においては、質的な部分も大きく、軽視できません。
まさに“その人の人生”という物語のなかで治療が行われており、その文脈をナラティブに引き出したり察知したりして、計画されたケアといかに融合できるかが伴となるでしょう。これは、患者さんの痛みや興奮をみていくうえでとても大切だと感じています。
そして、それらのケアを受けていくことの意味づけを、同時に患者さんにしていきます。これは、“状況理解を促進する”“障害の受け入れを支援する”という意味合いもあります。
何より一番印象深かったことは、このような成功体験をすると本当に臨床は変わると感じたことです。量的に示すデータに即して行動を変容させたり、ケアを変化させたりしていくことももちろん重要です。 しかし、本当の意味で患者さんのアウトカムを変え、なおかつ臨床現場も変えることを改めて学びました。
この記事は会員限定記事です。