認知症の患者さんの適切なポジショニングとは?寝返りを介助する際の間違った方法と、正しいケア方法を写真とともに紹介します。

左右へ転がされると患者さんは怖がってしまう

 おむつ交換や清拭・更衣などの場面で側臥位への寝返りを介助する際に、患者さんの下肢を屈曲させ、上肢を腹部の上で組んでもらい、できるだけ面積を小さくまとめてから一気にすばやく肩甲帯と骨盤帯をゴロンと回転させる方法では、患者さんがびっくりして怖がってしまいます(図1)。

 ベッド柵をつかんで寝返りに抵抗される、あるいは側臥位になると「落ちそうで怖い」とおっしゃる患者さんたちは、もしかしたらおむつ交換のたびに何度も左右へと手荒く転がされて恐怖を感じ続けてこられたのではないでしょうか。 本来は患者さんにとって心地よいはずの清拭や更衣のケアが、苦痛以外のなにものでもない時間になってはいないでしょうか。

図1 肩甲帯と骨盤帯を同時に回転させる介助の例

図1 肩甲帯と骨盤帯を同時に回転させる介助の例
ゴロンと回転するので患者さんはびっくりする

この記事は会員限定記事です。