輸血の指示が出たとき、注意したいポイントをQ&Aでわかりやすく解説。今回は、「輸血製剤を受け取るとき」「輸血を実施するとき」に確認するべきことを紹介します。
Q. 「輸血製剤を受け取るとき」「輸血を実施するとき」、何を確認する必要がある?
Answer
●まず輸血する患者本人である確認を
●払い出し伝票と輸血製剤で“血液型”や“製剤の種類”“ロット番号”等の読み合わせを
輸血製剤は“いつ”“何を”確認すればよい?
輸血製剤の確認は以下のような場合に行われます。
1)輸血部門から輸血製剤が払い出されるとき
2)払い出された輸血製剤の受け取りを病棟(あるいは外来)で確認するとき
3)ベッドサイドで輸血を実施するとき
それでは何を確認すればよいのでしょうか。
そもそも、輸血を行うとはどういうことか、ちょっと考えてみましょう。
「血液成分が欠乏している患者さんに対して」「不足している血液成分が含まれていて」「輸血検査で適合と判定された輸血製剤(赤血球製剤、血漿製剤、血小板製剤)を」「必要な量(単位数)だけ」補充して、患者さんの状態改善を図ることが輸血の目的ですね。したがって、輸血を行うときの確認項目を表1に示します。
表1 輸血実施時の「確認項目」および払い出し伝票と輸血製剤の「読み合わせ確認箇所」
この記事は会員限定記事です。