この記事は『考えることは力になる』(岩田健太郎著、照林社、2021年)を再構成したものです。
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載および複製等の行為を禁じます。

 一般に「ロジカル」という言葉には緻密さや論理的といったポジティブなイメージがついて回るとともに、「冷たい」「非人間的」といったネガティブなイメージもやはりついて回ります。でも、それはじつは間違いなんです。真にロジカルに考えるということは、とても感情に富み、感性豊かな行いなんですよ

意識の4つの分類

 ぼくは「意識」というものをよく4種類に分類してます。まあ、これも便宜的なというか、“便利的”な分類にすぎず、必ずしも学問的なものではないのかもしれませんが(役に立てば、それでいいんだ!)

 1つ目は「起きてるか、寝てるか」の意識。難しくいうと「覚醒の度合い」です。あの、JCS(Japan Coma Scale)とかGCS(Glasgow Coma Scale)とかいうのは、この覚醒の度合いを「目が開くか」とか「痛み刺激に反応するか」みたいな方法で調べているんですね。“頭シャキーン”の度合いですね。

 2つ目は「話が通じるか」。難しくいうと「見当識」です。こっちの言ってることをちゃんと理解できるか、の度合いを指します。ボオっとしていて寝起きの状態でもちゃんと話を理解できている人もいます。朝イチの看護学生とかはこんな感じかな?“頭シャキーン”だけど質問には見当違いな答えしか返ってこない人もいます。うちの研修医はこんな感じ?覚醒の度合いと見当識は一緒に上がったり下がったりもしますが、それぞれ独立していることもありますね~。

 3つ目は情動(感情)の種類。「喜怒哀楽」ってやつです。ハッピー?アングリー?ハングリー?最後は関係ないか。

 4つ目は情動(感情)の量。感情量というか、生きるエネルギーというか。感情量がやたら大きい、ちょっとうるさい人っていますよね。逆に、感情が表に出ない、感情量が少ない人もいます。この感情量や生きるエネルギーが極端に少なくなった状態が、いわゆる「うつ状態」です。

 このように、意識は「覚醒度」「見当識」「感情の種類」「感情の量」の4つに分類すると、わりとスッキリします。今度、患者さんをみるときはこういう観点から観察してみると、いろいろと発見がありますよ。