岩田健太郎先生が「イワロジ(岩田流ロジカルシンキング)」で説く、「考える」ことのヒントとは。書籍『考えることは力になる ポストコロナを生きるこれからの医療者の思考法』(岩田健太郎著、照林社、2021年)を試し読みできます。
【第1回】同じ目標に向かう、同じ医療者として
〈目次〉
●看護の世界もタコツボです
●ある対象に名前をつける、その名前のつけ方は恣意的である
●虹の色は何色か?
●チーム医療は単なる分業ではない
【第2回】なぜ、ロジカルに考えられないのか?①
〈目次〉
●ナースはロジカルではない?
●「ロジカルである」とはどういうことか?
【第3回】なぜ、ロジカルに考えられないのか?②
〈目次〉
●質問がうまくできないのはナースだけではない
●知性とは知識の総量ではなく、わからないことがわかること
【第4回】ロジカルに考えるとは、感性豊かに考えること
〈目次〉
●意識の4つの分類
●ロジカルであるためには感情の量が必要
【第5回】「質問を重ねる」ために必要なことは?
〈目次〉
●「質問を重ねる」には好奇心が不可欠
●新しいものは、にわかには理解できない
●タコツボを助長するもの
【第6回】感性を育むために他職種(特に医者以外)と話す:前編
〈目次〉
●ナースは意外と医者以外と会話していない
●ナースが医療者に不寛容になりうる理由
【第7回】感性を育むために他職種(特に医者以外)と話す:後編
〈目次〉
●大学生のときに行った病院実習で見た光景
●「他者の言葉」はこたえる
【第8回】感性を育むためにパートナーと話す:前編
〈目次〉
●「あなた、どう思う?」の声かけが大事
●パートナーとの会話、成立していますか?
●「うちはちゃんとできてますよ」は、できていないことのあかし
【第9回】感性を育むためにパートナーと話す:後編
〈目次〉
●うまくいくコツは相手の話をとにかく聞くこと
【第10回】感性を育むために患者さんと話す
〈目次〉
●「私の知らない世界」が、知らなかった世界への窓を開けてくれる
【第11回】ハウツー思考をやめる①「結局」を使わない
〈目次〉
●マニュアル思考にならないためには?
●「結局○○ってことですよね」という「結局」を言わない
【第12回】ハウツー思考をやめる➁「なぜならば」を挟む、「if」を想像する
〈目次〉
●「こういうとき」と「こうする」の間に「なぜならば」を挟む
●「if」をかませる
●ifを考えるときに注意すべきこと
そのほかの連載

考えることは力になる ポストコロナを生きるこれからの医療者の思考法
岩田健太郎 著
照林社、2021年、定価1,430円(税込)
ご注文・詳細はこちら