●国際的に用いられている意識障害レベルの分類法。患者の示す動作や反応で分類する。
●E(開眼)、V(言語反応)、M(運動反応)の評価点の総和で、意識障害の重症度とする。点数が小さければ小さいほど、重症度が高いことを示す。
●記録には、E4、V3のように記載する。
●評価は、繰り返し検査したあとの最良の反応とする。
GCS

●国際的に用いられている意識障害レベルの分類法。患者の示す動作や反応で分類する。
●E(開眼)、V(言語反応)、M(運動反応)の評価点の総和で、意識障害の重症度とする。点数が小さければ小さいほど、重症度が高いことを示す。
●記録には、E4、V3のように記載する。
●評価は、繰り返し検査したあとの最良の反応とする。
手が握れないときの麻痺の見抜き方【麻痺の看護#4】
頭痛のアセスメントと髄膜刺激症状のスクリーニング検査【見逃せない救急症候#2】
病棟での緊急度判断とアルゴリズムに沿った対応【見逃せない救急症候#1】
「コーマ」の意味とは?ー医療ことば図鑑
終末期のバイタルサイン変化【バイタルサインの常識:最終回】
急性硬膜下血腫を疑って画像の見る際のポイント【第31回】
意思が確認できないICU患者さんと家族への意思決定支援の事例【第20回】
開頭・穿頭術後の経過不良を画像で確認するポイント【第27回】
せん妄患者が、脳室ドレーンを自己抜去した! どうする!?
考えるナース【第4回】ロジカルに考えるとは、感性豊かに考えること
急変を疑ったときのフィジカル【第4回】何となくいつもよりボーっとしているときの3step①
急変を疑ったときのフィジカル【第1回】顔色が少し悪く見えるときの3step①最も危険なショックを念頭に原因検索