知っているようで意外と知らないバイタルサイン数値の“測定手技”や“判断の根拠”。今回は終末期のバイタルサインがどのように変化していくのかについて解説します。

終末期のバイタルサイン変化に関するさまざまな研究

 人が亡くなる2週間前からのバイタルサインの詳細な経過は、がん患者で1本の研究があります1。それによると最期の3日間で特に「血圧は収縮期・拡張期ともに低下」「酸素飽和度は90%以下」「体温はわずかに上昇」し、「呼吸数は変化がなかった」ことが報告されています。これは特異度80%以上で、感度は低く35%以下でした。

 一方、亡くなる最期の日でも、多くの人がバイタルサインは正常であったことも報告されています。

 実際に皆さんはどのように予測し、ご家族を呼んでいますか? 看護師や救急隊の中では飽和度(saturation)の頭文字をとって“サット(sat)”と呼ぶのがはやっているようですが、その“サット”が80%を切ったらご家族を呼ぶ、あるいは血圧が低下してきたらなど、経験的に判断している人も多いでしょう。

心停止前のバイタルサイン

 実際の患者さんでの研究で、「心停止した患者の70%は、心停止前の8時間以内に呼吸器症状の増悪所見を呈している」という論文2があります。このときの呼吸数は、29±1回/分でした。呼吸状態は死の当日8時間前には悪化するようです。

がん終末期のバイタルサイン

 日本では森田3が、100人の終末期のがん患者の身体的変化が、死の平均何時間(カッコ内は中央値)前に起こるか明らかにしています。

 死前喘鳴は57(23)時間、下顎呼吸は7.6(2.5)時間、四肢チアノーゼは5.1(1.0)時間、橈骨動脈触知不能は2.6(1.0)時間でした。このうち死前喘鳴は、他の兆候より先行していました。

 また終末期のがん患者を対象に、亡くなる前48時間以内の死亡を予測した研究があります。血圧低下の場合、「収縮期血圧が20mmHg以下、拡張期血圧が10mmHg以下」という指標と、「酸素飽和度が低下の場合、SpO2が90%以下」という、血圧・SpO2の2つの指標が同時に起これば、ほぼ48時間以内に亡くなることを明らかにしています4

 約95%の確率で起こり、感度は81.4%と高いものです。 一番初めに述べた研究と同じ進行がん患者を対象とした研究では、3日以内の死亡でバイタルサインに関する徴候は、チェーン‒ストークス呼吸、死前喘鳴、橈骨動脈触知不能、下顎呼吸が起こるという報告1です。しかし、これらの徴候がなくても、3日以内に死亡する場合もあることが記述されています。

がん終末期“以外”の死亡につながるバイタルサイン

 がん患者以外ではどうでしょうか?一般病棟での前向き研究では、バイタルサインでの異常は、「GCS(グラスゴーマスケール)が2ポイント以上低下する意識障害」「血圧低下90mmHg以下」「呼吸数6回/分以下」「酸素飽和度90%以下」「徐脈30回/分以下」が死亡率と関係があったこと、そのうち最も頻度が高かったのは低酸素51%、血圧低下17.3%5でした。

この記事は会員限定記事です。