
かわにし ちえみ
川西 千恵美
元・国立看護大学校 基礎看護学 看護基礎科学 教授
高知女子大学卒業後、臨床と教員を経て、北里大学大学院看護学研究科修了。再び、臨床と教員を経て、博士(医学)取得。神戸市看護大学・徳島大学看護技術学教授、2013年~2016年国立看護大学校基礎看護学看護基礎科学教授、2017年~2023年関西福祉大学看護学部教授。
川西 千恵美の関連記事
-
終末期のバイタルサイン変化【バイタルサインの常識:最終回】
- 会員限定
- 特集記事
-
バイタルサイン測定の頻度の決め方【バイタルサインの常識#15】
- 会員限定
- 特集記事
-
血圧の24時間モニタリング測定の必要性と注意点【バイタルサインの常識#14】
- 会員限定
- 特集記事
-
血圧調整の影響因子と変動の範囲【バイタルサインの常識#13】
- 会員限定
- 特集記事
-
乳がん術後、シャント肢、麻痺の場合、血圧測定は反対側で?【バイタルサインの常識#12】
- 会員限定
- 特集記事
-
電子血圧計の測定値の注意点【バイタルサインの常識#11】
- 会員限定
- 特集記事
-
血圧の下げすぎに注意!降圧管理目標の現在のエビデンス【バイタルサインの常識#10】
- 会員限定
- 特集記事
-
死戦期呼吸とは?『JRC蘇生ガイドライン2020』での対応【バイタルサインの常識#9】
- 会員限定
- 特集記事
-
中枢の異常が呼吸数低下の原因に【バイタルサインの常識#8】
- 会員限定
- 特集記事
-
呼吸数を1分間うまく実測するには?【バイタルサインの常識#7】
- 会員限定
- 特集記事
-
呼吸数を1分間実測するのはなぜ?【バイタルサインの常識#6】
- 会員限定
- 特集記事
-
モニター心電図の心拍数と実測値の脈拍数、差異に注意!【バイタルサインの常識#5】
- 会員限定
- 特集記事
-
脈拍測定から血圧を推測するには?【バイタルサインの常識#4】
- 会員限定
- 特集記事
-
解熱が必要性を判断するポイントは?【バイタルサインの常識#3】
- 会員限定
- 特集記事
-
発熱時のクーリングの有効性【バイタルサインの常識#2】
- 会員限定
- 特集記事
-
深部体温測定時の注意点【バイタルサインの常識#1】
- 特集記事