知っているようで意外と知らないバイタルサイン数値の“測定手技”や“判断の根拠”。今回はモニター心電図の心拍数と実測値の脈拍数が異なる場合についてみていきます。

モニター心電図には「心拍数」「心電図波形」が表示され、ベッドサイドで患者さんを看ていなくても、心臓の拍動に異常があれば、アラームが鳴り、異常を知らせてくれます。また、心電図波形を見ればいち早く不整脈の出現に気づくことができ、聴診器で心音を聴かなくても心拍数がわかります。
このようにモニター心電図では患者さんの重要な情報が継続的に得られますが、モニターに表示される心拍数や心電図波形だけに頼ってはいけない場面もあります。
心臓から拍出される血液が少なくなると、「モニター表示(心拍数)」と「実測値(脈拍数)」に差異が出る
まず前提として、「心拍数」は心臓から血液を送り出すために心臓が拍動する回数であり、「脈拍数」は心臓の拍動が伝わって、末梢の動脈で拍動として触れる脈拍の回数を示すものです。
正常の場合は、心拍数と脈拍数は一致するはずですが、心電図モニタリングをして、“実測の脈拍値”より“モニター上の心拍数”が多くなっているという経験はありませんか?
これは、心臓の拍動があっても、心機能の低下や期外収縮などにより心臓から拍出される血液が少なくなると、末梢の動脈へ脈波として伝わらず、脈拍欠損が生じ、心拍数より脈拍数が少なく(心拍数>脈拍数)なるためです。
以下に注意するべき、“実測の脈拍値”と“モニター上の心拍数”が異なる場合を見てみましょう。
「患者自身の心拍数」と「脈拍数」に差異が出る例
危険な不整脈である心室細動(Vf)が起こった場合
この記事は会員限定記事です。