知っているようで意外と知らないバイタルサイン数値の“測定手技”や“判断の根拠”。今回は熱が続く場合の、解熱が必要かどうか判断するポイントを紹介します。

どの程度が“発熱”かは個人差が大きい
小学4年生~高校3年生の健康な男子を対象に起床時の口腔温*を測定した研究1では、「小学生」は35.30 ~ 37.40℃の間に分布し、平均値が36.36℃(標準偏差0.33℃)、最頻値36.4℃でした。
「中学生」は35.45~37.14℃で、平均値は36.28℃(標準偏差0.23℃)、最頻値は36.2℃で、「高校生」は、35.40~36.72℃の間に分布し、平均値は36.25℃(標準偏差0.3℃)、最頻値は36.3℃でした。
また、小学3~5年生220名を対象とした日内変動の調査2では、日内変動について女子の体温をみると、起床時3.5%であった37.0℃以上の“高体温傾向群”が、帰りの会の時間(15:25)には56.9%になっていました。
これらの研究は小児を対象とした結果ですが、体温の日内リズムの振幅は7歳を過ぎると成人の値と有意差はないという報告があります3。
これらのことから、安静時の体温、日内変動ともに、ふだんの体温には個人差が大きいことがわかります。一般的に、ふだんの体温との差が1℃以上高い場合がその人にとっての有熱状態と定義されていますが、発熱状態と判断するには、ふだんの体温に加え、体温の変動状態にも注意する必要があります。
*口腔温は一般的に腋窩より0.5℃高い。
“解熱が必要かどうか”は慎重に検討する必要がある
この記事は会員限定記事です。