知っているようで意外と知らないバイタルサイン数値の“測定手技”や“判断の根拠”。今回は降圧管理目標の現在のエビデンスを確認。過度の降圧の危険性についても説明します。

高血圧患者の現状
厚生労働省による最新(平成29年)の患者調査1の結果では、高血圧性疾患をもつ患者さんは993万7,000人で、主な傷病の中で最も多い患者数です。
また、国が循環器疾患基礎調査対象者に長期追跡研究を行う「NIPPON DATA(National Integrated Project for Prospective Observation of Non-communicable Disease And its Trends in the Aged)80」では、 高血圧をもつ人の平均余命は、正常血圧の人より短いことが報告されています2。
降圧目標の現状
日本高血圧学会の『高血圧治療ガイドライン2019』3では、正常血圧は「収縮期120~129mmHg」「拡張期血圧は80mmHg未満」とされています。
後期高齢者では重要臓器の血流障害を考え、慎重な降圧を
高血圧患者の降圧目標は表13に示す通りです。
表1 高圧目標(日本高血圧学会;2019)
診察室血圧:<130/80mmHg
家庭血圧:<125/75mmHg
●75歳未満の成人
●脳血管障害患者(両側頸動脈狭窄や脳主幹動脈閉塞なし)
●冠動脈疾患患者
●CKD患者(蛋白尿陽性)
●糖尿病患者
●抗血栓薬服用中
診察室血圧:<140/90
家庭血圧:<135/85
●75歳以上の高齢者
●脳血管障害患者(両側頸動脈狭窄や脳主幹動脈閉塞あり、または未評価)
●CKD患者(蛋白尿陰性)
(文献3より引用)
この記事は会員限定記事です。