
水銀血圧計は動作確認が必要、では自動血圧計は?
自動血圧計が普及してきた背景
WHO(world health organization、世界保健機関)が2020年までに水銀体温計と水銀血圧計の廃止を求めたことで1、水銀レス血圧計が販売されるようになりました(図1)。
図1 水銀レス血圧計の例(液晶で水銀柱のイメージを表した血圧計)

しかし臨床現場では、水銀レス血圧計よりも電子血圧計が普及しているのではないでしょうか。
皆さんが看護学生のとき、“患者さんのバイタルサインを測定する前に、水銀血圧計の動作確認をしなさい”と教わりませんでしたか?「減圧ネジはスムーズに動くか?」「水平な状態でコックを開いた際に目盛りがゼロを示しているか?」など、テキストに書いてありました。
これはいうまでもなく血圧を正確に測定するためです。一方、電子血圧計はこのような事前の点検は必要ないのでしょうか?
自動血圧計に一定の規制が求められる
2016年2月に世界高血圧連盟と国際高血圧学会は合同で、自動血圧計とカフの製造や販売に一定の規制を求める声明を公表し、日本高血圧学会と日本高血圧協会を含む各国の高血圧関連組織19団体も同声明を支持しています2。いったい何が問題なのでしょうか?
声明によると、自動血圧計の正確性とカフに主な問題があるそうです。
自動血圧計は脈波を検出してそれをもとに血圧値を算出するオシロメトリック法が主流で、収縮期および拡張期血圧の算出には、各メーカーが独自に開発したアルゴリズムを使用しています。
この記事は会員限定記事です。