白血病や悪性リンパ腫、多発性骨髄腫など、血液がんの最新の治療・ケアについて解説。今回は、抗がん剤を用いた化学療法中に注意が必要な感染症である、発熱性好中球減少症を紹介します。抗がん剤の副作用として現れる骨髄抑制にも注意しましょう。
*
白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫といった血液がん(造血器悪性腫瘍)に対する基本的な治療方法は、抗がん剤を用いた化学療法が中心となります。
治療経過中に、もともとの疾患による影響や、抗がん剤による影響などが原因で感染症を併発することがしばしばあります。
ここでは、化学療法中の感染症において特に重要な疾患概念である発熱性好中球減少症(FN)を中心に取り上げます。 発熱性好中球減少症は早期に治療介入しなければ致死率が高くなるため、注意が必要なのです。
発熱性好中球減少症とは?
発熱性好中球減少症の定義は、下記とされています。
好中球数が 500/μL 未満、あるいは1,000/μL未満で 48時間以内に 500/μL 未満に減少すると予想される状態で、腋窩温37.5 ℃以上(口腔内温38℃以上)の発熱を生じた場合1
(文献1より引用)
ただし血液がんの場合、好中球数が十分あったとしても、好中球のはたらきに異常がある場合があります。また、血液がんでは免疫力が低下していることがあり、好中球数が十分にあっても感染症にかかりやすい状態になっている場合があります。
好中球数や体温の定義を満たさない場合でも、発熱性好中球減少症に準じて対応することもあります。
分裂速度の速い正常な細胞にも作用してしまう
この記事は会員限定記事です。