
ただ ゆうま
多田 雄真
2011年大阪大学医学部医学科卒業、国立病院機構大阪医療センターで初期研修後、同臨床腫瘍科にて血液がん・固形がんに対する化学療法や放射線治療、緩和ケアを研修。2015年大阪府立成人病センター 血液・化学療法(現:大阪国際がんセンター血液内科)、2019年より診療主任。造血幹細胞移植領域の臨床・研究、多職種連携に注力している。
多田 雄真の関連記事
-
【連載まとめ】血液がんの最新治療・ケア
- 特集記事
-
造血細胞移植コーディネーターとは?【血液がんの最新治療#20】
- 会員限定
- 特集記事
-
抗がん剤曝露予防:病棟内での注意とこぼれたときの対処#19
- 会員限定
- 特集記事
-
抗がん剤曝露予防:個人防護具の使用法と投与管理時のポイント#18
- 会員限定
- 特集記事
-
血液がんの化学療法における抗がん剤曝露予防#17
- 会員限定
- 特集記事
-
妊孕性温存治療の種類と看護介入のポイント#16
- 会員限定
- 特集記事
-
血液がんの化学療法による妊孕性低下の原因#15
- 会員限定
- 特集記事
-
骨髄抑制中のリハビリで気をつけること【血液がんの最新治療#14】
- 会員限定
- 特集記事
-
血液がんの化学療法中のリハビリの基礎知識#13
- 会員限定
- 特集記事
-
造血幹細胞移植治療時の血液がん患者の食事管理#12
- 会員限定
- 特集記事
-
管理栄養士が解説!血液がん患者の食事の工夫と注意点#11
- 会員限定
- 特集記事
-
血液がん患者の食事とは?管理栄養士が解説#10
- 会員限定
- 特集記事
-
血液がん患者の感染対策とは?看護師が気をつけたいポイント#9
- 会員限定
- 特集記事
-
血液がん患者の感染予防のためのセルフケアと看護師の役割#8
- 会員限定
- 特集記事
-
発熱性好中球減少症の血液培養・胸部X線撮影のポイント【血液がんの最新治療#7】
- 会員限定
- 特集記事
-
発熱性好中球減少症が疑われるときは?血液がんの化学療法中の注意点#6
- 会員限定
- 特集記事
-
血液がんの化学療法中の発熱性好中球減少症、骨髄抑制に注意#5
- 会員限定
- 特集記事
-
がんサバイバーシップとは?血液がん患者の社会生活サポート#4
- 会員限定
- 特集記事
-
血液がんの免疫療法:免疫チェックポイント阻害剤、CAR-T療法とは?#3
- 会員限定
- 特集記事
-
血液がん患者の増加と新規薬剤による最新治療#2
- 会員限定
- 特集記事
-
血液がんは治せる時代へ:最新治療と生存率#1
- 特集記事