心電図の教育活動をはじめて約25年、ハート先生の書籍を試し読みできます!
今回は1月に発売された『ハート先生の心電図なんでも質問箱』(市田 聡 著、照林社発行)をご紹介。心電図に関する疑問や悩みから100項目を厳選し、本にまとめました。現場からのリアルな質問に、ハート先生が答えてくれます。
Q. 「STが何ミリ上昇(下降)している」というのは、どの部分をいうのですが?わかりやすいST上昇はよいのですが、山のように曲線だったりするとわからなくなってしまいます。
A.
ST上昇、低下の有無を正確に判定するためには心電図J点(S波がT波につながる変曲点)から2mm後方の位置を見ます。そこが1mmないし1.5mm以上低下もしくは上昇していると有意なST変化と判断します。

Q. 狭心症で入院の患者さんの心電図を見ると、いつのころからかT波の逆転がみられます。それは血流が改善し虚血が解消したからと聞いたのですが、なぜ虚血が解消するとT波が逆転するのですか?
A.
T波が陰性化する理由には、虚血が関係します。心筋細胞の仕事は放電(脱分極)と充電(再分極)です。このとき放電も充電も、仕事の始まりは心筋の内膜側から外膜側へと向かいます。その様子を体の外側の電極で眺めていると、それぞれ近づくと見えることで心電図波形として上向きに描かれます。
ところが心筋が虚血状態に陥ってしまうと、放電は一瞬に起こることで本来の順序どおり内膜側から外膜側へと向かうのですが、充電は外側から内側へと逆方向を向いてしまいます。その理由は、心臓に血液を供給する冠動脈という血管は心臓(左室)の外側を通り内側に枝分かれをし心筋に血液を送っています。そのことから内膜側は川の流れでいうと下流側になり、そのため上流側からの血液供給が少なくなると、まず下流側に影響が現れやすくなります。そのため下流側である内膜側の仕事に影響が生まれ、結果として、充電過程が逆になるという変化が生まれます。これがT波が陰性化する原因で、この現象は虚血の始まりでもあり、また、虚血が改善する場合にも、しばらく残る現象で、簡単にいうと虚血の行きと戻りにみられる現象です。



『ハート先生の心電図なんでも質問箱』
市田 聡 著
A5・112ページ、定価:2,200円(税込)
照林社
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載および複製等の行為を禁じます。
ハート先生の心電図特集
T波の陰性化と貫壁性に発生した虚血【ハート先生の心電図特集①】
誘導法の基本と心電図波形が描かれる原則【ハート先生の心電図特集②】