20世紀半ばから現在に至るまで、看護は多くの変化と困難を乗り越えてきました。その中で「書く」という営みを通じて、看護実践の価値を問い続けた川嶋みどり先生が、これまでの経験と想いを綴った言葉を厳選し、一冊の本にまとめたのが『川嶋みどり看護の羅針盤 366の言葉』 (ライフサポート社、2020年)。
この連載では、本書に収載された看護の現場や看護職の想いだけでなく、個人としての視点や感性も込められた366の言葉を、毎日1つずつご紹介します。
看護師と患者の関係は
看護技術を媒介として
患者と看護師の間に生起する過程である
看護師と患者の関係は、看護技術を媒介として、患者と看護師の間に生起する過程である。この過程はいろいろな側面をもつが、患者だけのものでもなく、また看護師だけのものでもない。看護師と患者が互いに認め影響しあう社会的過程である。
看護師あるいは患者のいずれかが特権的であると、関係は一方的なものとなって、本当の意味での関係とは言いがたいものになってしまう。この関係が対等であり続けるために、人権意識を基盤にして、“生命を守る”“人間らしく生きる”ことを援助することの意味と方法を問い続けなければならない。
(出典:『看護の自立 現代医療と看護婦』12~13ページ、勁草書房)
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載および複製等の行為を禁じます。