20世紀半ばから現在に至るまで、看護は多くの変化と困難を乗り越えてきました。その中で「書く」という営みを通じて、看護実践の価値を問い続けた川嶋みどり先生が、これまでの経験と想いを綴った言葉を厳選し、一冊の本にまとめたのが『川嶋みどり看護の羅針盤 366の言葉』 (ライフサポート社、2020年)。 

 この連載では、本書に収載された看護の現場や看護職の想いだけでなく、個人としての視点や感性も込められた366の言葉を、毎日1つずつご紹介します。

データを読みこなすことに力を注ぎ
データなしでは不安でいっぱいで
一歩も前に進まないといった現実が見られる

 医学の進歩の結果、死を免れる疾患の種類も範囲も拡大し、ME機器の普及による医療現場の変容は著しいものがある。看護師の仕事に限って見ても、従来は五感を武器にしながら、かなりの範囲を勘に頼っていた観察という行為はすっかり変わってしまった。

 器械の計器によるデータ収集が可能となり、つい何年か前まで、そのような傾向を危倶していた看護師自身が、今は懸命にデータを読みこなすことに力を注ぎ、データなしでは不安でいっぱいで一歩も前に進まないといった現実が見られることも珍しいことではない。

(出典:『いま、病院看護を問う 看護の時代1』5ページ、勁草書房)

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載および複製等の行為を禁じます。