こんにちは、精神科医・産業医の西井重超です。

 この連載では、普段、忙しく働くナースに役立つ精神医学の内容をお届けします。医療従事者ではなくても、現代社会で生きるうえで、メンタルヘルスの知識は誰もに必要な内容だといえます。

 初回は、よく聞かれる質問の1つにお答えできたらと思います。“精神科の病名を気にしてしまいすぎて、気持ちがとらわれてしまう”という内容です。

 特に、知り合いや近しい人が病気になった場合、病名ばかりを気にしてしまうのですが、どう考えればいいかという話でした。

病名は、患者さんの「道しるべ」となるもの

 日々診察しているなかで、病名を伝えると、患者さんからいろんな反応が返ってきます。「今の状態がはっきりしたので安心」というコメントが多いですが、一方で、「自分が不調なのはうすうす気がついていたが、認めたくはなかった」という方もおられます。

 精神科の病名は非常にあいまいです。診断基準自体はありますし、重症度をはかる心理検査などのスケールも開発されてはいるものの、病名を白黒つけられるものではなく、グレーゾーンといった考え方が存在します。

 なお、病名を白黒つけられるのは感染症が代表的ですね。いずれにしろ、病名は道しるべです。患者さんを傷つけるものではありません。 

発達には濃淡があることを理解しよう

 まず発達障害に関しては、「スペクトラム」という考えが大切です。発達には濃淡があって、ある一定の問題の濃さ以上の人が、発達障害の基準を満たすと考えてください。

 軽症やグレーゾーンの人は重症の人よりも多く、発達障害の診断をギリギリ満たさなくても、発達障害の特徴を色濃くもっている人はさらに多いです。

 また、精神疾患の診断基準には、「社会的」「職業的」という言葉が多用されています。疾患によっては「文化的」という言葉もでてきます。途上国ではADHD(注意欠如多動症)が少ないという報告があり、生きにくい社会が発達障害の境界ラインを引き上げている可能性があるという意見もあります。
と、考えると極端な話ですが、発達障害のグレーゾーンと診断された人は、違う国では診断を満たさない可能性だって出てくるのです。

 ですから、病名がついたかどうかは、何かを申請したりするなど書面上は必要になるかもしれませんが、病名がつかないから治療の対象にならないというわけでもなく、共通のアプローチをして未来をよくしていけばよいのです。

 逆に病名がついていても、症状が落ち着いたら病名など気にせず生きていけばよいのです。