20世紀半ばから現在に至るまで、看護は多くの変化と困難を乗り越えてきました。その中で「書く」という営みを通じて、看護実践の価値を問い続けた川嶋みどり先生が、これまでの経験と想いを綴った言葉を厳選し、一冊の本にまとめたのが『川嶋みどり看護の羅針盤 366の言葉』 (ライフサポート社、2020年)。 

 この連載では、本書に収載された看護の現場や看護職の想いだけでなく、個人としての視点や感性も込められた366の言葉を、毎日1つずつご紹介します。

看護が日常性をこよなく尊重することから
始まる機能であるため
人間を描いたものなら
なんでも教材に適用できる強みがある

 『富士日記 』の作者の武田百合子の日常的な飾らない言葉に潜む細やかな感性や、『パリ随想』を書いた理論物理学者の湯浅年子の、とぎすまされた感性と科学的なものの見方と患者体験から、多くを学ぶことができる。先にも述べたが、看護が日常性をこよなく尊重することから始まる機能であるため、人間を描いたものならなんでも教材に適用できる強みがある。

 「あなたと親子にならせてくださってありがとう」と謳う千葉富貴子は、娘の敦子の生命の終わりの渾身の勇気を称え、娘たちを育てさせていただいたことが自身の成長につながったと、母としての感謝の言葉を述べる。親として子を「育てさせていただく」ということは、看護師が、対象の人々の看護を通して人間的にも成長することに通じると受けとめられるのではないだろうか。

(出典:『看護の技術と教育 看護の時代3』64ページ、勁草書房)

そのほか「川嶋みどり 看護の羅針盤」の記事はこちら

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載および複製等の行為を禁じます。