急変を疑ったとき、ナースにできるたくさんのフィジカルアセスメントのなかから“本当にいま必要な3項目”を選べるようになりましょう。今回は何となくいつもよりボーっとしているときの対応の第3段階。意識障害の原因をAIUEO-TIPSで探ります。

【何となくいつもよりボーっとしているときの3ステップ】
Step1 まず「ボーっと」をスケールで評価する
Step2 呼吸・循環・脳の異常をバイタルサインでみる

Step3 意識障害の原因をAIUEO-TIPSで探る

意識障害がある=必ず原因がある

 では、意識障害をきたす原因はどのようなことが考えられるでしょうか?意識障害の原因の鑑別診断の覚え方にAIUEO-TIPS(アイウエオチップス)というものがあります。これは主な意識障害の病態の一覧です。なぜ意識障害が起こっているのかアセスメントする際に、このような表を活用して考えるとよいと思います。

 意識障害を呈しているということは、何かしらの原因があるはずです。自覚症状・他覚症状を合わせて観察する必要があります。

この記事は会員限定記事です。