医療従事者が運営し、さまざまな発信をしている「メディッコ」。多職種連携について、具体的にどんなことをしているか情報共有しました。第2回は“看護師の担当が毎日変わる問題”についてです。

白石

しらいし

看護師兼ライター。総合病院の小児科・整形外科を中心に約10年以上勤務。最近は病院だけではなくいろんな場所で働き、看護師の多様な働き方を体当たりで学び中。

ぽりまー

ぽりまー

薬剤師、6年目。3年間薬局で勤務後、医療メディア編集者に転身。

ふくっち

ふくっち

看護師、8年目。総合病院の整形外科から精神単科の病院へ勤務し公認心理師取得。

たみお

たみお

理学療法士、11年目。慢性期病院で入院患者のリハビリテーションと、訪問リハビリテーションを担当している。

さぼ

さぼ

臨床工学技士、6年目。透析クリニック勤務のブロガー。慢性血液浄化が専門。

バサカ

ばさか

作業療法士、7年目。大学院に通学しており、多職種でのディスカッションの機会も多い。

看護師の担当が毎日変わるので、連携がうまくいかない…

白石(看護師) 第1回では、職種が違うだけでなく、働いている診療科や施設も違うことから、多種多様な連携のあり方を知ることができました。そのなかでも看護師の担当が毎日変わってしまうことによって、連携がうまくいかないという話がありましたが、こちらについて少し話してみましょうか。

 バサカさん(作業療法士)とたみおさん(理学療法士)は、看護師の担当が毎日変わることについて、連携がスムーズにいかないというお話をされていましたが、他のみなさんはどうですか?

ぽりまー(薬剤師) 看護師さんをみていると、毎日の引き継ぎに労力がかかる印象です。他職種が何か気づいたことがあったとき、誰に言えばいいかわからない、逆に言えば誰にでも言えるけど、そのあとどうなったか把握しづらいのがネックだと思いますね。
 看護師によって、長期的にケアできる人とその場限りのケアで終わってしまう人に分かれそうだとも、はたから見ていると感じることがあります。

白石(看護師) そうですよねぇ……。シフトの関係上、継続して何かをみていくという点で不利になってしまうことは、看護師としてよく感じています。

ぽりまー(薬剤師) でも、担当が変わることのメリットもしっかりあると思っています。複数の視点が入るので、見落としなどは減りそうですよね。
 また、どの患者さんにもフラットにかかわることができるので、看護の質がよくも悪くも平均化されやすいと思います。

ふくっち(看護師) そうですね。看護師としても同じようなことは感じています。看護師によってスキルに差があり、介助や医療技術の違いに、患者さんが戸惑う場面もみられるかもしれません。看護師によっては、看護観やコミュニケーションのとり方など違いがありますから……。

多職種連携では細かな声がけも大事だが、システムを味方につける

白石(看護師) ここは看護師として働く側も悩みの種ですね。プライマリーナーシングなどを採用して工夫しているところもありますが、それでも毎日担当は変わりますからね。
 他職種からみてどんな対策が考えられると思いますか?また工夫していることなどはありますか?

ふくっち(看護師) 僕がいる職場では、看護技術に関してマニュアル化し、対応の違いが大きく出ないように心がけています。
 また、看護師間での情報交換は行っていますが、まだ他職種との密な連携がとれていないことは今後の課題ですね。

たみお(理学療法士) 僕のところでも、申し送りの徹底と他職種がいつでも確認できるような体制づくりが必要だと思います。ナースステーションの見やすいところに、その日の担当表を設置したり、パソコン上で管理してアクセスすれば見られる状態にしたり、担当を探す手間が省けるといいなと思います。

さぼ(臨床工学技士) 僕のところでも、「担当看護師を複数のデバイスや、場所で確認できるようにする」というのは大事だと思っていて、実践しています。当院ではカルテ、患者データベース、ナースステーション掲示板の複数の箇所で担当がすぐに確認できるようにしています。担当が変わった場合はすぐにスタッフ全員に伝達できればなおいいですね。

担当の看護師だけではなく、病棟全体に伝えるような声かけもときにはあり

バサカ(作業療法士) とてもシンプルなことですけど、担当がわかりやすくなるのは1つのステップだと思います!
 僕が職場で工夫していることは、看護師さんの朝の申し送りに参加することです。例えば、あるときは「この方は退院が近いので衣類をたたむことやお金の支払いなど、自宅に戻ったときに行う必要があることを練習していきます。ご協力をお願いします」と担当の方以外にも全員に周知してもらうように対応しました。当日、出勤していない方に対しては後日声をかけていましたが、「他のスタッフから聞いたよー」と看護師さんどうしで共有してくださっていることもありました。そのときはとてもうれしかったですね!

ぽりまー(薬剤師) そういう小さな積み重ねも大事ですよね!
 治療をするうえで大事になってくる患者さんや他職種との信頼関係は、担当制か否かに関係なく、構築することができるはずだと思います。手間はかかりますけど、細やかな引き継ぎだけでなく、患者さんや他職種に情報を共有できていることが伝わるような声がけを職種間でしていくことが有効なのではないでしょうか。

白石(看護師) こうしてみると、看護師は本当にさまざまな職種とかかわっていることがわかりました。
 また、看護師として患者さんの担当が変わることは当たり前のことだと思っていて、特に疑問に思うこともなかったのですが、思った以上に他職種にとってはネックになるのだと感じました。それをわかりやすく表示する工夫も必要ですね。他職種の方の看護師への対応の工夫を知ることができてよかったです。ありがとうございました!

今回のまとめ

●看護師の担当をわかりやすく表示する工夫も必要。
●多職種連携では細かな声がけも大事だが、システムを味方につける。
●担当の看護師だけではなく、病棟全体に伝えるような声かけもときにはあり。

多職種連携のリアル【第3回】コミュニケーションエラー①電話対応のすれ違い

この記事は『エキスパートナース』2020年6月号連載を再構成したものです。
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載および複製等の行為を禁じます。