【前編】家族をケアする子どもたち:ヤングケアラー①定義と背景、現状と課題

おさえておきたいこと

知っておきたいヤングケアラー支援のポイント
●患者の家族状況を把握する際、「子どもがいないか」や「その状況」に注意する
●ヤングケアラーと接する際は、 ケアしていることを否定せずに「看護の対象」としてとらえ、「権利の主体」としてみる
●ヤングケアラー支援は子どもの人権にかかわる問題であり、 社会全体で早急に取り組むべきである

 私たち看護職は、小児を対象とする実践現場だけでなく、成人を対象とした実践現場においても、ヤングケアラー(もしくはその予備軍ともいえる子ども)に出会っている可能性があります。

 さまざまな看護の専門領域において援助対象としてきた家族のなかにいる子ども、例えば、病気や障がいをもつ親や祖父母と暮らす子ども、病気や障がいをもつ同胞とともに育つ子ども(きょうだい児)が、“ヤングケアラーかもしれない子どもたち”といえます1

 臨床看護師や訪問看護師は家族の情報を把握した際、家庭内に子どもはいないか、その状況も気に留めてください。その子どもが家族に対してのケアをしていたら、その内容把握とともに、学校生活・友人との時間を犠牲にしていないか、子どもにとって過度な負担ではないか、という視点でみていただきたいと思います。

 そして退院支援などの際に、そのケアの実態に合わせて各種サービスなど適切な支援につなげるよう、行政や医療機関など関係部署との連携を図り、今ある支援を活用していくことが大切です。

 ケアすることを否定せずに認めてあげるとともに、ヤングケアラーがなによりも「子ども」として「普通に」過ごせるための配慮が重要です。
  『子どもの権利条約2では、子どもの権利を大きく4つに分け、生きる権利、育つ権利、守られる権利、参加する権利として示しています。ケアを手伝う「よくできた子」「やさしい子」としてだけ見るのではなく、患者・患児と同様に看護の対象であり、権利の主体としてみていただきたいと思います。

●10代から祖母を介護した元ヤングケアラーのこえ

 記憶を失い、妄想に苦しみ、不安のため家族から離れようとしなかった祖母の顔を忘れられない。僕は祖母の介護と引き換えに、友達、学業、職、そして時間を失った。

 看取った後、知人からは「おばあちゃんは(孫に)介護してもらって幸せだったね」と言われたが、果たしてそうだったのだろうか。僕がほんとうにほしかったのは、僕自身の生活と祖母が幸せだと思える生活の両立だったと思う。(文献3より引用)