おさえておきたいこと

接触皮膚炎とは
●いわゆる「かぶれ」のことで、 皮膚科診療では頻度の高い疾患
●漫然とステロイド外用薬を投与し続けることでこじらせてしまうことがある
●接触皮膚炎の標準的で正しい診療を普及させるため、『接触皮膚炎診療ガイドライン』が作成された

ガイドライン作成の背景と改訂のポイント

 接触皮膚炎はいわゆる「かぶれ」のことを指し、皮膚科診療のなかでは頻度の高い疾患です。かぶれの原因を除去すれば治癒する疾患ですが、原因の特定がされないまま、症状に対して漫然とステロイド外用治療をする対症療法が行われ、症状をこじらせてしまうことがあります。

 そのため原因を推定し、原因を特定するためにパッチテスト検査を活用し、その結果を適切に解釈し、原因を除去することが必要です。

 『接触皮膚炎診療ガイドライン』は、接触皮膚炎の標準的で正しい診療を普及させることを目的に作成されました。

 改訂版となる2020年版には、本邦における最近の疫学調査が加えられ、パッチテストのジャパニーズベースラインシリーズ(JBS)の内容がJBS2015に改訂されています。ガイドラインの内容としては、次の6つを中心に記載されています。

①症状 ②病態 ③疫学 ④パッチテストの方法
⑤アレルゲン(原因)の推定 ⑥治療・予防

 今回は、ナースの皆さんに役立つ内容を選び、それぞれの概要を解説します。

おさえておきたいこと

接触皮膚炎対応のポイント
●接触皮膚炎のなかでも、「刺激性」と「アレルギー性」のものが特に頻度が高い
●化学物質への接触が原因である刺激性皮膚炎の場合、保湿などの予防も重要である

『接触皮膚炎診療ガイドライン2020』の要点

①症状

 症状は一部に限局した湿疹病変(丘疹〈きゅうしん〉や小水疱、紅斑〈こうはん〉、図1)のことが多いですが、原因によっては全身に広がることもあります。

図1 接触皮膚炎の症例写真

②病態

 接触皮膚炎は、「(1)刺激性接触皮膚炎」「(2)アレルギー性接触皮膚炎」「(3)光接触皮膚炎(光毒性接触皮膚炎、光アレルギー性接触皮膚炎)」「(4)全身性接触皮膚炎・接触皮膚炎症候群」「(付)接触蕁麻疹」に分類されます。このなかで頻度が高いのは、(1)と(2)です。

 刺激性接触皮膚炎は化学物質の特性によって皮膚のバリアが破綻することに始まる皮膚炎で、原因例を挙げると洗剤やマスクがあります。物質の特性によって起こるため、誰にでも生じますが、もともとアトピー性皮膚炎など皮膚バリア機能が弱い人に頻度が高いことが知られています。

 アレルギー性接触皮膚炎はまず原因物質による感作が起こり、その後再度同じ物質が接触したときに症状が誘発される惹起(じゃっき)反応が起こります。原因例を挙げるとゴム手袋に含まれる加硫促進剤や毛染め剤などがあります。