この記事は『がんになった外科医 元ちゃんが伝えたかったこと』(西村元一著、照林社、2017年)を再構成したものです。
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載および複製等の行為を禁じます。
不安な前夜、勇気をくれた「寄せ書き」。10時間を超える手術を終えて
手術が近づくと、やはり予想以上にがんが拡がっているかもしれないという最悪の状況も頭に浮かびました。「そうなったらできるだけ早く退院して、家のことや仕事のことにさっさとけりをつけないと……」など毎晩いろいろなことが頭をよぎりました。
しかし、奇しくも前日夜に、金沢赤十字病院の病棟スタッフが作ってくれた寄せ書きと、金沢大学附属病院手術室の顔なじみの看護師さんたちの寄せ書きが部屋に届けられ、勇気づけられるとともに、涙があふれるのを抑えることができませんでした。おかげで心が何となく落ち着き、眠剤の効果とともにいつのまにかぐっすりと眠り、手術当日を迎えました。
結果的に10時間を超える大手術となり、術後は気管挿管されたままICUへ入室し、翌朝「西村さん」という声で目が覚めるまでの約24時間は、眠ったままでまったく何も覚えていません。みんなから「手術ひどくなかった?」と聞かれますが、少なくとも手術中からICUで起こされるまではひどくなかった、というかまったくわかりません。鎮痛剤もよく効いていたので、抜管してもらったあとも楽に呼吸ができたのを覚えています。
そして少し落ち着いたのか、気になったのはやはり手術内容でした。主治医から「少し長くなったけれど、一応全部取りました」と聞いたときには、やはり自然と涙がこぼれました。
初めてのICU。なかなか進んでくれない時計の針
ICUに入室してから数日間はいわゆる「スパゲティ症候群」そのもので、たくさんのドレーンやモニタ類のために、軽い体位変換以外はすべて誰かの手を借りる必要がありました。
看護師の皆さんは、全身管理に加えて座位保持、起立訓練、排便そして検査室への移動からさまざまなケアまで、そして時間があるときには話し相手にもなってくれました。回復へ順調な経過をたどり始めたのも、素晴らしい看護のおかげだと思っています。
その後、身体はそれなりに回復しましたが、モニタリングやドレーン管理が煩雑なため、なかなか一般病棟に戻れませんでした。1週間ぐらい経つと面会、ガーゼ交換や清拭などのルーチンワーク以外は、壁掛け時計とのにらめっこが続きました。当然ながら時計の針はなかなか進んでくれません。
入院する直前までのあれほどの「時間に追われていた生活」とICUでの「時計を見ながら時間が過ぎるのをただ待っている状態」とのギャップは、経験してみて初めてわかる感覚でした。
医療者の時間、患者の時間。両方を経験したからわかること
以前はよく患者さんに「一日一日よくなりますよ!」と言っていましたが、少なくともICUではそのような実感はありませんでした。
熱が出たり出なかったり、あちこち痛くなったり楽になったり……。特に最初のころは、振り返ってみて初めて「一週間前よりよくなった」と感じた、というのが本当のところです。
すなわち、健康状態にある医療者と患者さんとは、同じ時間を共有したとしてもお互いに体感している時間の経過は明らかに異なっている、ということを念頭に置いておく必要があります。そして両方を経験した今だから言えます。何かすることがある、もしくは何かができることは、本当にすばらしいことだと!
人は一人では生きていけない。家族や友人の面会が力に
ICUでもう一つ実感したのは、「人は一人では生きていけない、誰かがそばにいてくれるからこそ生きていける」ということです。挿管されたままの状態で入室し、つらく先が見えなかった日々のなかで少しずつ回復し無事退室できたのも、ICUをはじめ病院のスタッフのおかげです。
ありがたいことに、家内も1日3回面会に来てくれました。それでもある意味「閉鎖空間」においては、この先本当によくなるのか不安になってしまい、落ち込んで家内の手を取って泣いてしまったことも何回かありました。
そのとき力になってくれたのは、友人や仲間です。家内と一緒に何人か面会に来てくれていろいろ会話できたことが非常に精神的な助けとなり、おかげでICU症候群にならずにすんだと言っても過言ではありません。
誰かと会話ができる、誰かが話を聞いてくれる、もしくはそばにいてくれるということに、どれだけ助けられたかわかりません。「人は一人では生きていけない」、
本当に実感したとともに、今後の自分自身の活動にも大きく影響を与えそうな2週間でした。
「がんになった外科医 元ちゃんが伝えたかったこと」の記事はこちら